富士平原GC かわら版

へいげん 桜 便り PartⅡ

当クラブの桜の状況ですが、ちょうど見頃となり
やっと春の到来です。(巷とは2週間ほど遅かったですかね。)
桜の色・形など様々で綺麗で一見の価値あり。
暖かい気候の下でのプレーは最高に気持ちいいですよ
桜を見る余裕を持ちながら、是非楽しんで下さい。
                                桜担当より

へいげん 桜 便り

当クラブの桜の開花は2分咲~9分咲
富士平原の標高はクラブハウスを中心に
下に70m、上に70mでその標高差は
約140mとなっております。
花の種類は富士桜科、そめい吉野、大島桜で、
コース内の桜の開花が2分咲~9分咲のゆえんです。
〈4月16日(月)現在〉
1週間後にはかなりの見どころかも知れません?
(予測がはずれたらゴメンナサイ)
                          桜担当より

4月スリーF会のご報告

平成24年4月16日(月)開催

総勢64名のご参加をいただきました。
優 勝  髙松芳廣様 箱根40 丹沢39 グロス79 HD 9.8 ネット68.2
準優勝 石黒久雄様 箱根54 丹沢40 グロス90 HD23.0 ネット70.0
3 位   森田賢一様 箱根45 丹沢46 グロス91 HD19.4 ネット70.6
優勝、準優勝の方はパーティに不参加でした。
3位の森田様のスピーチです。

大変ユーモアのあるスピーチでした。森田様ありがとうございました。
次回の開催は5月7日(月)です。

 

平成24年4月9日(月)開催

ポカポカ陽気の中 総勢48名様のご参加をいただきました
優勝 橋本譲様[:チョキ:]
富士44 箱根46 グロス90 HD19.2 NET70.8
参加者で唯一のアンダーです!!!おめでとうございます。

前田久仁子プロとの記念写真です。
次回は4月16日(月)開催です

4月の富士山伝説

       

    御殿場の桜まつり
今年は例年に比べ桜の開花時期が5日程度遅くなるようですが
当ゴルフ場へご来場の際には、風物詩のひとつとされております
桜と富士山の見事なコントラストを、是非ご堪能下さい。
 
また、毎年この時期になりますと、御殿場では
さまざまな桜まつりが開催されます。
昼とは違った雰囲気の桜を見ることが出来る
夜のライトアップなど、プレーの後にもご観賞
出来ますので、お時間がございましたらお立ち
寄り下さい。
【第10回御殿場桜まつり】
 ★ライトアップ
  ・御東原循環線…4/7~4/22 18:00~21:00
  ・秩父宮記念公園…4/12~4/15 18:00~20:30
  ・平和公園… 4月中旬 日没~21:00
  ・東山観音堂…4月上旬 日没~22:00
  ・富士山樹空の森…4/20~4/22 18:00~20:30
 ★イベント開催
  ・秩父宮記念公園…4/14 9:00~20:30
              …4/15 9:00~19:00
  ・富士山樹空の森…4/21・4/22 9:00~20:30

【時之栖(ときのすみか) 桜まつり】
当ゴルフ場の宿泊プランでお馴染み
時之栖園内の桜は河津桜&ソメイヨシノが
合わせて2000本、露店や桜のライトアップが
行われます
 ・4/7~(終了日は桜の開花状況により変動となります)

 ※イベントの内容は開花状況などにより
   変更になる場合がございます。

3月開催スリーF会

3月19日(月)開催 スリーF会
晴天の中、40名の皆様にご参加をいただきました。
ありがとうございました。
優勝:對馬秀男様
富士46 丹沢42 グロス88 HD18.2 ネット69.8

 

3月12日(月)開催 スリーF会
久しぶりの晴天の中、39名の皆様にご参加をいただきました。
ありがとうございました&お疲れさまでした
優勝:森口明男様
富士49 箱根43 グロス92 HD19.2 ネット72.8

優勝のスピーチでは会場 笑いの渦でした。。。
森口様ありがとうございました。

3月の富士山伝説


        雛のつるし飾り
今年も富士平原・クラブハウス内には当クラブの
キャディさんが丹念に作った「雛のつるし飾り」が
4月3日まで飾られています。
  
この「雛のつるし飾り」は江戸時代後期から伝わる
伊豆稲取地方の風習で、娘の初節句に無病息災、
良縁を祈願して雛壇の両脇に細工をつるし
無事成長し良縁を得た頃、大願成就のお礼を込め
正月のどんと焼きに納められました。
それゆえ、古いつるし飾りはほとんど残されず
母親やおばあちゃんが縫ったものを納めきれずに
そっと大切にしまっておかれた数少ないお手本から
型紙が起こされ、今では25万人の来場者で賑わう
伊豆稲取を代表するお祭りとなっています。
 
また、御殿場にある秩父宮記念公園では
「第九回つるし雛飾り展示会」にて御殿場農協
つるし雛同好会の方々により作成された
100体5000個のぬいぐるみとともに、辰の置物や
貝雛なども、3月18日まで展示されています。
 

2月21日開催 スリーF会

ポカポカ陽気の中、総勢36名様のご参加でした。
(男性 26名:女性 10名)
優勝:加藤 正男様
富士45 箱根37 グロス82 HD10.8 ネット71.2

優勝のスピーチ、ありがとうございました。


次回3月の開催は12日と19日です。

2月の富士山伝説


        節分祭
富士山本宮浅間大社では、2月3日に節分祭が行われます。
節分祭は、立春の前日に行う悪疫退散、招福の行事です。

日本では古来、季節の変わり目を祝う行事があったと
思われますが、現在の節分祭は、中国より伝えられ
室町時代中期より盛んになりました。
  
別名を追儺式(ついなしき)ともいい、節分のご祈祷・
鳴弦式・年男の豆まきや施設慰問などが行われ
厄除招福を祈ります。

平成24年1月 スリーF会

平成24年1月19日(木)開催
今月2回目のスリーF会を開催いたしました。
今回は20名様の参加です。
優勝 細貝武志様
富士45 箱根47 グロス92 HD21.6 ネット70.4

前田久仁子プロと記念撮影です。

 
平成24年1月10日(火)開催
本年初めてのスリーF会を行いました。
総勢49名様のご参加をいただきました
優勝者がパーティに不参加でしたので、
準優勝の池上量三様のスピーチです。
富士43 箱根43 グロス86 ネット74.0

次回は1月19日(木)開催です

1月の富士山伝説


         初 夢
初夢とは「元日の夜または1月2日の夜に見る夢」
とされていますが、江戸中期頃からは1月2日に
就寝して見る夢を指すのが一般的であったようです。
 初夢で良い夢を見るために
 宝船の絵とともに「なかきよの
 とおのねふりの みなめさめ
 なみのりふねの おとのよきかな」
 (長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め
  波乗り船の 音の良きかな)
 という回文の歌を書いたものを
 枕の下に入れて眠るおまじないが
 あります。
 このおまじないをして悪い夢を
 見てしまった時には、翌朝
 宝船の絵を川に流して縁起直しを
 するそうです。
初夢で見ると縁起が良いものを表すことわざに
「一富士ニ鷹三茄子」があります。
起源についてはさまざま言われておりますが、
江戸時代、駒込富士神社の周辺に鷹匠屋敷があった事、
駒込茄子は名産物であった事に由来するという説や、
・徳川家縁の地、駿河国での高い物の順として、
  富士山・愛鷹山、初物の茄子の値段とされた
・徳川家康が好んだもの
・日本三大仇討ち・曾我兄弟の仇討ち(富士の裾野)、
  忠臣蔵(主君浅野家の紋所が鷹の羽)、鍵屋の辻の
  決闘(伊賀の名産物が茄子)にちなんで
・富士は「無事」、鷹は「高い」、茄子は事を「成す」
などが文献資料に残されています。

また地域により四以降が続く場合もあり、
「四扇(しおうぎ、よんせん)・五煙草(多波姑)(ごたばこ)・
 六座頭(ろくざとう)」は
・富士&扇=末広がり
・鷹&煙草=上昇する
・茄子&座頭=毛がない(怪我ない)
との縁起担ぎの語呂合わせとして使われたようです。

CALENDAR

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ARCHIVES