富士平原GC かわら版

2022年に於ける富士山の雄姿三様

 

 

2022年9月11日の富士山

 

 

甲府地方気象台は9月30日、富士山に「初雪」を観測したと発表しました。昨年よりも4日遅いとの事です。富士山を良く知る地元の方々によれば、一瞬白っぽく見えた日はあったものの、肉眼で確認出来る日は少なかった様です。

 

下記写真は、「うっすらと見れる」様になった、10月30日時点での写真です。上空の雨が、雪になって積もり出しと言えます。

 

 

2022年10月30日の富士山

 

 

上記写真以降、雪模様が徐々に強まり、下記写真の様に11月27日時点では、すっかりと雪でおおわれています。

 

 

2022年11月27日の富士山

 

 

これからしばらくの間は、上記写真の様な光景を、日々見て行く事になるのだと思われます。此れからも富士山の変わり行く姿を記録し、会員の皆様へ報告して行きます。

 

富士山の雪景色

 

 

当クラブを取り巻く自然環境が、少しずつ変わろうとしている季節です。10月下旬までは青々としていたフェアウエーも、11月に入り急速に赤茶けて来ました。

 

芝枯れのシーズンとなりつつあります。

 

 

富士山の冬景色

< 10月26日撮影_富士コース1番ホール >

 

 

芝が枯れて来たフェアウエー >

< 11月7日撮影_富士コース1番ホール >

 

 

足が遠のいてしまわれた会員の皆様へ、上記写真を見て楽しんで頂ければ幸いで御座います。前回のレポートは、下記のリンクより御覧頂けますので、ご参考にして下さい。

 

富士山に雪景色無し

 

富士山に雪景色無し

 

 

下記写真は2021年9月19日(日曜日)、富士コース1番ホールティーングランド横から撮影したものです。見て御覧のとおり、雪が全く無い状態です。

 

 

 

 

気象庁によれば今年、初雪として観測出来た日にちは9月7日との事です。寒気が入って来て雨が降り、雪になったとの説明でしたが、此れまでは10月に入り観測出来るのが一般的としている為、何時に無く早い初雪でした。

 

しかしながらその初雪も現在は、全く見る事の出来ない状態であり、此の状態が何時まで続くのか、不安な気持ちにもなります。

 

近年のゲリラ豪雨に代表される異常気象は、コース管理をして行く上で大変悩ましい問題で有り、特に芝の育成には気をもみます。幸いにも当クラブでは、現時点で大きな自然災害の悪影響は、最小限に留められています。

 

様々な事情から当クラブでのプレーを中断されて居られる会員の皆様に、少しでもコース周辺状況を伝えたく、今回は富士山を取り上げレポートさせて頂きました。

 

因みに当クラブ支配人・鈴木によれば、気象庁の観測所は山梨側に有り、其処での観測が基データになっているとの事でした。

 

富士山に今年雪が少なし

 

 

2021年の今年は富士山に雪が少なく、例年と異なる姿をしています。下記の写真は1月17日(日)早朝に、富士コース1番ホールの横から撮影したものですが、この写真からもお分かり頂ける事と思います。

 

当クラブへ長年勤務しているスタッフによれば、この様な姿を見た記憶が無いとの事です。

 

 

 

 

様々な情報を総合したところ、昨年11月、12月に降水量が少なかった事から、富士山頂付近でも降雪になるケースがまれであり、着氷しなかったと思われます。

 

例年の三分の一程度の雨量、其の事が現在の姿へ至らしめた、大きな要因の一つと言われています。

 

そして現在、山頂付近は猛烈な風が吹いている為、多少の粉雪は蹴散らされ積雪しない様です。いずれにしても近年まれな富士山の姿です。

 

今年まだ来場されていない会員の方々へ、めずらしい富士山の現状を報告致したく、当かわら版へ記させて頂きました。

 

富士にはやはり、雪が似合いますよね!

 

日本全国の○○富士 標高順


    ○ ○ 富士       標高 m     本名    所在県名
2位  お馬富士        3033m    仙丈ヶ岳    長野
3位  富士の折立      2999m    富士の折立   富山
4位 日和田/御岳富士    2859m    継子岳     岐阜
5位  富士見岳        2817m    富士似岳    岐阜
6位  蒲田富士        2742m    蒲田富士    岐阜
                            参考にしてください。

富士山の名前の由来

   
富士山の名前は古代からいろいろな表現がされています。
ごく一般的なのが「不二山」。他に比べようがない唯一無二の高峰という意味です。
「不尽山」は、山の頂に年中、雪が絶えないという意味のようですが、御承知のように夏の富士山には冠雪はありません。余りの大きさを”尽きる
ことなき”と表現したのかもしれません。万葉集の山部赤人の歌「田子の浦ゆ、うち出て見れば真白にぞ、不尽の高嶺にゆきはふりける」で有名です。
万葉集ではこのほか、「布士」「布自」の文字が使われていますが、万葉仮名は一種のあて字なので、「ふじ」と呼ばれていたことだけは事実のようです。
「不死山」は竹取物語のように、不老不死の伝説からきています。
「福寿山」というめでたい名前がなまったという説、「富慈山」からきた名前だという人もいますが、いずれもあて字のように思われます。
「富士山」という今日の書き方は、士に富む山という意味で、武士道が発達する鎌倉時代以降のものとみられます。
名称の由来についてこのほか、アイヌ語の「フンチ」(火の神=火山)、マレー語「フジ」(すばらしい)などからきたという説があります。
富士山を「芙蓉」と称するのは、頂上噴火口の形から来たものと思われます。

5月の富士山伝説


        流鏑馬祭り
流鏑馬(やぶさめ)とは、走る馬上から的を射る武芸の一つであり、
神社や神前へ奉納される神事とされています。
1193年、源頼朝が富士の裾野で巻狩をおこなった際、
富士山本宮浅間大社へ流鏑馬を奉納し
武運長久・天下泰平を祈願したそうです。
その後、800余年にわたり、現在でもこの流鏑馬は
本宮浅間大社の祭儀として継承されています。

祭りでは前日から富士川川原祓、馬場祓、かむなかけの儀など
さまざまな祭儀が行われ、また当日には流鏑馬式の他に
古式射手、練行なども行われます。
また、特殊神饌として甘葛(あまずら)が供えられます。
甘葛とは、もとは葉を煎じ甘茶として飲まれたようですが
現在は、樹液のままお供えされ参列者にも授与されます。
製法は代々甘葛太夫をつとめる深澤家の秘伝となっています。

4月の富士山伝説

       

    御殿場の桜まつり
今年は例年に比べ桜の開花時期が5日程度遅くなるようですが
当ゴルフ場へご来場の際には、風物詩のひとつとされております
桜と富士山の見事なコントラストを、是非ご堪能下さい。
 
また、毎年この時期になりますと、御殿場では
さまざまな桜まつりが開催されます。
昼とは違った雰囲気の桜を見ることが出来る
夜のライトアップなど、プレーの後にもご観賞
出来ますので、お時間がございましたらお立ち
寄り下さい。
【第10回御殿場桜まつり】
 ★ライトアップ
  ・御東原循環線…4/7~4/22 18:00~21:00
  ・秩父宮記念公園…4/12~4/15 18:00~20:30
  ・平和公園… 4月中旬 日没~21:00
  ・東山観音堂…4月上旬 日没~22:00
  ・富士山樹空の森…4/20~4/22 18:00~20:30
 ★イベント開催
  ・秩父宮記念公園…4/14 9:00~20:30
              …4/15 9:00~19:00
  ・富士山樹空の森…4/21・4/22 9:00~20:30

【時之栖(ときのすみか) 桜まつり】
当ゴルフ場の宿泊プランでお馴染み
時之栖園内の桜は河津桜&ソメイヨシノが
合わせて2000本、露店や桜のライトアップが
行われます
 ・4/7~(終了日は桜の開花状況により変動となります)

 ※イベントの内容は開花状況などにより
   変更になる場合がございます。

3月の富士山伝説


        雛のつるし飾り
今年も富士平原・クラブハウス内には当クラブの
キャディさんが丹念に作った「雛のつるし飾り」が
4月3日まで飾られています。
  
この「雛のつるし飾り」は江戸時代後期から伝わる
伊豆稲取地方の風習で、娘の初節句に無病息災、
良縁を祈願して雛壇の両脇に細工をつるし
無事成長し良縁を得た頃、大願成就のお礼を込め
正月のどんと焼きに納められました。
それゆえ、古いつるし飾りはほとんど残されず
母親やおばあちゃんが縫ったものを納めきれずに
そっと大切にしまっておかれた数少ないお手本から
型紙が起こされ、今では25万人の来場者で賑わう
伊豆稲取を代表するお祭りとなっています。
 
また、御殿場にある秩父宮記念公園では
「第九回つるし雛飾り展示会」にて御殿場農協
つるし雛同好会の方々により作成された
100体5000個のぬいぐるみとともに、辰の置物や
貝雛なども、3月18日まで展示されています。
 

2月の富士山伝説


        節分祭
富士山本宮浅間大社では、2月3日に節分祭が行われます。
節分祭は、立春の前日に行う悪疫退散、招福の行事です。

日本では古来、季節の変わり目を祝う行事があったと
思われますが、現在の節分祭は、中国より伝えられ
室町時代中期より盛んになりました。
  
別名を追儺式(ついなしき)ともいい、節分のご祈祷・
鳴弦式・年男の豆まきや施設慰問などが行われ
厄除招福を祈ります。

CALENDAR

2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ARCHIVES