富士平原GC かわら版

今月(9月)の丹沢コース5番ホール新グリーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記写真は9月10日に撮影したものですが、ほぼ完成した言っても良く、予定では10月1日より使用を開始します。

 

横長で奥行きの無いグリーンとして視覚的には見えますので、難易度は現グリーンよりも格段に高まる事と思います。スリリングなゴルフを堪能出来る事と思います。

 

富士山観察の望遠鏡をご利用下さい

 

 

 

 

正面玄関へ向かう進入路の左サイドに、上記望遠鏡が設置されています。1994年頃に屋上に設置されていたものを、現在の位置へ移設しています。

 

覗けば富士山の頂上が良く見え、登山者の姿も確認出来ます。

 

当クラブ鈴木支配人によれば、大学時代にアルバイトで来ていた時には、既に設置されていたとの事から、かなり時間が経過している事が分ります。

 

 

 

 

設置された詳しい経緯は不明ですが、望遠鏡を支える支柱には、上記寄贈者のプレートが張られています。是非、ご来場の際にはこの望遠鏡で、一度富士山を覗いて頂くのも一興の様に思われます。

 

今月(8月)の丹沢コース5番ホール

 

< 丹沢コース5番ホール >_1

 

 

< 丹沢コース5番ホール >_2

 

 

< 丹沢コース5番ホール >_3

 

 

上記写真(3)で見えるピンフラッグは、現在プレーヤーの皆様が使用しているグリーンのもので、改修グリーンでは有りません。のり面の芝着きも良くなり、先月のまだら模様が大幅に改善されています。

 

グリーン面は酷暑の関係から若干焼けた部分が有りますが、適切な水やりを行う事で徐々に回復して来るものと思われます。今後の課題は、自然成長にかませたグリーン外の芝を、何時整備していくかです。

 

芝刈り機を投入しグリーン外周の整備作業を数回繰り返す事で、5番ホール改修グリーンが仕上がって来るものと思われます。ここ迄は順調に改修できている、此れが今月の報告になります。

 

スコアカードセルフプリント機登場

 

 

 

 

マスター室前に上記写真の『スコアカードセルフプリント機』が、8月5日に登場しました。上記写真の向かって右側タブレットへ、ご自身のホルダー番号を一文字ずつタッチすれば、左側のプリンターでスコアカードが自動印刷されます。

 

印刷時に選択するのは、ご自身のみのスコアか、或いは1組分かになります。

 

このシステムの作成を依頼したベンダーさんによれば、静岡県に於ける導入ゴルフ場は、当クラブが2番目との事でしたが、プレーヤーの方々からは大変好評の為、好結果と成りました。

 

金子直矢プロが北陸オープン53位タイ

 

金子 直矢 プロ

< マスター室前にて >

 

2023年7月21日~22日までの2日間、富山県の呉羽カントリークラブ(日本海コース)を舞台に、『北陸オープンゴルフトーナメント2023』が開催され、当クラブ所属プロの金子直矢が53位タイと成りました。

 

今年24回目となる同オープンですが、主催は富山テレビと北日本新聞社にて、プロとアマ合わせ148名が参加しました。賞金総額1500万円優勝300万円の今大会はローカルトーナメントと言え、参加選手はレギュラーツアーを思わせるものでした。

 

予選ラウンドを35/39、トータル74の2オーバーとした金子は、55位タイにて決勝ラウンドへ駒を進めました。決勝日に金子は、3番ホールをドライバーショットのOBからトリプルボギーとしてしまい、これが大きく影響し1オーバーの73にて終戦しました。

 

2日間トータルの結果は、74/73の合計147スコア・3オーバーにて、81人中53位タイと成りました。ゴルフの調子は良く無く、とりわけドライバーに不安を抱えていた金子ですが、本人曰く『悪いなりに踏ん張れたゴルフ』だったと振り返っています。

 

今後更に精進し会員の皆様へ、より良い報告をして行きたいと、本人も語っておりますので、引き続きご声援の程宜しくお願い申し上げます。

 

佐藤充様が3回目のエージシュートを達成

 

3回目のエージシュートを達成された佐藤 充 様

< 富士コース1番ホール・ティーングランドにて >

 

 

又またまた達成しましたエージシュート!

 

エージシュートと言うこのフレーズを聞いて当クラブ会員の皆様が、即座に脳裏をかすめるのは、佐藤充様の事では無いでしょうか。

そうなのですまたしてもやってくれたのです。

 

2023年7月23日研修会競技へ参加されていた佐藤様ですが、スタートの富士コースを1アンダーの35、後半の箱根コースを1オーバーの37、トータル72スコアにて押しも押されぬエージシュートを達成しました。御年74歳での達成です。

 

今回当クラブに於いて、通算3度目のエージシュートを達成した佐藤様ですが、記録達成の足跡を振り返っておきたいと思います。

■ 第1回目 2022年07月03日(日曜日) 第5回研修会競技 70(34/36)

■ 第2回目 2022年09月11日(日曜日) Aクラス月例競技 72(36/36)

■ 第3回目 2023年07月23日(日曜日) 第6回研修会競技 72(35/37)

 

佐藤様は若かりし頃、野球の腕前をかわれ社会人野球の選手として大活躍されました。現在は野球のバットをゴルフクラブへ持ち替え、エージシュートを3回も達成されています。この様な快挙を達成させる佐藤様の原動力は、一体何処から発っせられているのでしょうか。

 

ところで3回目達成の当日は、ドライバーが曲がらず、いれごろはずしごろの微妙なパットが、ことごとく入ってくれたとして、ご本人曰く『上出来』との事でした。特に3番ホールでは、あわやOBと言うショットでしたが、木に当たって難を逃れたのが、リズムを維持出来た大きなポイントだった様です。

 

今後の目標を伺ったところ、1年に3回はエージシュートを達成したいとの事、益々夢が広がる佐藤様の快挙でした。

おめでとう御座います。

 

坂田俊介プロ『SMBCモビット』で16位タイへ食い込む

 

 

坂田俊介プロ

< マスター室前にて >

 

7月5日と6日の2日間、群馬県の草津カントリークラブ(6,692ヤード・パー70)にて、日本ゴルフツアー機構(以下JGTO)主催の『SMBCモビットQTチャレンジ』が開催され、当クラブからは坂田俊介プロが参戦しました。

 

初日の天候は曇り、気温18.5度、風は殆ど感じられない絶好の気象条件でした。参加選手はツアープロ153名にて、カットラインは1オーバーの50位タイ64名迄でした。

 

練習ラウンドからショットに不安があった坂田プロですが、初日もしっくりしない中、また硬いグリーンに手こずりながらも1アンダー23位タイにて、予選を突破しました。11番ホール終了時には5アンダーまで伸ばす事が出来、フロントナインのスコアは31でした。

 

しかし後半12番からリズムを崩してしまったのが、返す返すも残念でした。単独トップに躍り出たのは、5アンダーを出した高橋大輝選手でした。

 

2日目の最終日、坂田プロはショットが復調し手ごたえを掴み、ボギー無しの2アンダー、トータル3アンダーにて16位タイへ食い込みました。優勝争いが出来なかったものの、最終日にノーボギーで終えれた事が、次につながる収穫と成りました。

 

今後も出場出来る試合へは、可能な限りチャレンジして行く所存ですので、会員の皆々様に於かれましては、引き続き坂田プロへのご声援をお願い申し上げます。

 

研修会へ小松裕様が新たにご入会されました

 

研修会へ入会された小松 裕 様

< マスター室前にて >

 

2023年6月より当クラブ研修会へ、小松裕(コマツ ユタカ)様が新たな会員に成られました。小松様が当クラブ会員に成られたのは5年ほど前ですが、月例競技Aクラスでの素晴らしいスコアでの優勝など、その腕前は広く知られていました。

 

その小松様が研修会へ入会されないのは不思議だ、と思われていた方々も多かったかと思いますが、遂にその重い腰を上げたのです。目的は倶楽部対抗の選手になり、来年の静岡予選へ出場する為です。小松様曰く、腹をくくられた背景には、ご友人の強い勧めが有ったからとの事です。

 

小松様は22~3歳の頃からゴルフに取り組み始め、40歳代に突入してからは安定して70台のスコアで回られています。周りにお上手な方々が多く、常に刺激になっており、一緒にラウンドして恥ずかしくないスコアで回りたい、これが一つのモチベーションになっています。この環境が小松様を、日々上達させていると言えるのかも知れません。

 

研修会は年間10回開催しますが、既に4回が終了しています。ポイントもかなり動いていますので、小松様の更なるご活躍を祈念したいと思います。

 

今月(6月)の丹沢コース5番ホール

 

 

< 丹沢コース5番ホール >

 

 

グリーン上の芝はほぼ活着したものの、未だ刈込をしていない状態ですが、低刈りにも十分対応出来るものと思います。更に50cmほどの落差のある2段グリーンは、ピン位置にもよりますが、決してバーディホールとは言えなくなるものと思われます。

 

グリーン周りと傾斜地の芝は、根づきも良いのですが、もう少し時間をかけてから機械を入れたいと考えています。

バンカーの砂は3分の2ほど入れた状態ですが、残りはの3分の1は納期が不明な為、現時点で明確な完成時期が分らない状況です。

 

上記写真で分かるバンカー手前の工事箇所は、傾斜を緩やかにする為に行っています。此れまではスロープが厳しい事から、ここに止まったボールを打つのは、プレーヤーにとってミスが出る頻度が高くなります。此れを避けたいと考えています。

 

来月のレポートをご期待下さい。

 

今月(5月)の丹沢コース5番ホール

 

 

丹沢コース5番ホール >

 

 

上記写真でもご確認頂ける様、新設グリーンは芝の活着も良く、1グリーン化工事は順調に進んでいます。遠藤プロ兼キャディマスター(以下遠藤プロ)曰く、グリーンだけを見るならば、6月中旬頃には使用出来るのでは無いかとの事です。

 

工事そのものは順調ですが、ホール難易度を高める為に、グリーン手前へ大きくそして深いバンカーを新設しています。強引な攻めにはペナルティー、大怪我が待っていますよ、とこのバンカーは警告している様です。

 

この改修を手掛けています遠藤プロが、攻め一辺倒のプレーヤーへご褒美を上げるはずも無く、頭脳的なプレーを評価する為にもバンカーは必須なのだと語っています。飛ばないプレーヤーにも楽しめるホール戦略が、此処に秘められています。

 

来月5番ホールがどの様に変化しているか、どうぞ楽しみにして下さい。

 

CALENDAR

2023年9月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

ARCHIVES