レンブラントゴルフ倶楽部御殿場様とのフレンドリーマッチ決まる
3月21日レンブラントゴルフ倶楽部御殿場(以下レンブラント)様に於いて、当クラブとのフレンドリーマッチ開催に関する協議が行われ、下記内容が決定しました。この協議へは研修会の横山会長と相原副会長、更に鈴木支配人と坂田プロが参加しました。
■ 7月17日 レンブラントゴルフ倶楽部御殿場様へ当クラブから選手がお邪魔し第1回目開催
■ 9月23日 当クラブへレンブラントゴルフ倶楽部御殿場様をお招きし第2回目開催
< フレンドリーマッチについて語る鈴木支配人 >
< 応接間にて >
レンブラントさんとは1対1のクラブ対抗形式にて、それぞれAクラスから4名、Bクラスから4名の合計8選手ずつ総勢16選手による団体戦を行います。この選手選出は、関東倶楽部対抗戦への出場選手に限定せず、選出される予定です。
その他に16選手以外の参加を見込み、個人戦を行う計画も有ります。詳細は今後両クラブで、詰めていく事になります。
今回この様な対抗戦を開催する背景には、既に御殿場周辺の各ゴルフ場に於いては、3~4クラブがそれぞれ持ち回りのサーキット形式で、対抗戦を行っていました。
其の様な中、当クラブ研修会に於ける中心会員の中から、当クラブでも交流戦を通じ得られるものが多いのでは、という声が昨年2021年頃より出始めていました。御殿場周辺の環境と、当クラブ会員有志の意欲、その様なものが今回の対抗戦を、作り上げていったと言えます。
益々の発展を祈念したいと思います。
3月27日時おり小雨模様の日曜日、3月生まれの会員の方々をお祝いするバースディカップが、女性8名、男性46名の合計54名様にお集まり頂き、開催されました。
今回このカップを制されたのは、最近会員に成られた原川真由美様です。
< 3月度バースディカップ優勝_原中真由美 様 >
< エントランスホールにて撮影 >
原川様のゴルフキャリアは約20年と長いものの、当クラブ会員に成られたのは最近です。と言いますのは、ご主人の会員資格を譲り受け、正会員と成られた為です。それが数ヶ月前だったのです。
資格譲渡の話が有る迄の2年間、原川様は他のスポーツに熱中するあまり、ゴルフとは疎遠になり全くクラブを握る事は有りませんでした。
しかしながら正会員と成られてからは、1度他のクラブでラウンドし、更に1度練習場へ通われた様です。ある意味<ウラシマ太郎>状態な訳ですが、当日は大きくスコアを崩す事も無く、優勝を勝ち取られたのです。運動神経の良さが、もたらしてくれたのでしょうか。
ゴルフの神様が此れを契機に<もっとやりなさい>、と促しているのかも知れませんね。優勝おめでとう御座います。
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
< 3月度バースディカップ支配人賞_城所 宏 >
< エントランスホールにて撮影 >
縁起物の支配人賞は、今回19位の城所様が、獲得されました。会員歴19年の城所宏様ですが、競技志向では無く、お仲間の方々と<ワイガヤ>で、楽しくプレーされるのを本望とされています。
当日は勤務先の方々とご参加され、悪天候にも関わらずゴルフを楽しまれた様です。
縁起物と言えば当日の参加者の中に、高校時代に野球部でバッテリーを組んでいた投手の方が、参加されていました。事前の連絡もお互いにしてなかった事から、当日の組合せ表で、偶然に発見されたとの事。
その方が当クラブへの入会手続き時には、城所様が推薦者に成られたのですが、働き盛りの年齢から御二方とも仕事中心の生活と成り、久々に旧友発見となりました。
此れもゴルフがもたらしてくれた、縁なのかも知れません。
ところで賞品のペア宿泊券は、ご家族で利用されたいとの事でした。支配人賞おめでとう御座います。
3月20日晴れ渡った日曜日、当クラブ2月生まれの会員の方々をお祝いする、バースディカップが開催されました。お集まり頂いた方々は59名、内訳は女性7名、男性52名でした。
スタートは箱根コースと丹沢コースの二手に分かれ、8時5分に一斉開始と成りました。
< 2月度バースディカップ優勝_春原裕一 様 >
< 2022年3月20日エントランスホールにて撮影 >
2月度のバースディカップに見事優勝したのは、当クラブへ通って頂いて約30年、会員歴約2年の春原裕一(スノハラ ユウイチ)様です。
春原様は本日のラウンドを振り返り、スコアそのものよりはリズム良く回る事を意識していたとの事ですが、その気持ちの持ち方が功を奏し、大きなダメージに成るホールも少なく無難に終了出来た様です。
何時かは月例競技で腕を振るいたいと言う春原様のご希望が、早く訪れる様クラブスタッフ一同願っています。この度は優勝おめでとう御座います。
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
< 支配人賞を獲得された久保洋三 様 >
< 2022年3月20日エントランスホールにて撮影 >
今日はラッキーなケースが多々あったと振り返る久保様ですが、同伴者のご子息とのラウンドはこの上無い喜びの様で、「そろそろ現役プレーヤーから引退しなければなりませんね」とお話しされるものの、まだ会員資格をご子息へ譲ってはいないとの事です。
お元気そのものの様なお声とコメントですが、会員歴は25~6年になります。この間、支配人賞を今回を含め、二度獲得されています。
ご本人もこの賞の価値を良くご理解されており、それは運が無ければ獲得出来ない事です。前回に続き今回もご子息と、この賞品であるペア宿泊を楽しみたいとのご希望です。
今後の氏の目標は「3F会」での優勝です。是非目標を達成し、またお話をお聞かせ下さい。御帰りのところ、有難う御座いました。
2022年度当クラブ研修会へご入会された高嶺豊宏(タカミネ トヨヒロ)様に、3月13日(日)お話を伺う事が出来ましたので、ご紹介させて頂きます。
高嶺様のゴルフキャリアは40年と長く、お父様の影響でゴルフを始めたのは24歳時でした。ゴルフスクールで手ほどきを受け、40歳頃に千葉県の会員制クラブへ入会し、月例競技へ参加していました。
< 研修会へご入会された高嶺豊宏 様 >
< マスター室前にて撮影 >
その後、仕事の関係から12年ほど海外勤務となり、帰国したのは2年前です。帰国と共に住まいを神奈川県へ移した事、またご友人が既に当クラブ会員だった事も有り、昨年の2月に当クラブへご入会されました。
海外勤務時は、ご自宅から30分以内に安価でプレー出来るコースがあった為、ゴルフから離れる事無く楽しむ事が出来ました。
現在のハンディキャップは13ですが、もともと真剣にゴルフをするタイプでしたので、研修会には興味がありました。その様な時、月例競技で研修会会員の方々お二方とラウンドする機会に恵まれ、「研修会の雰囲気は和気あいあいとしている」、と言われ誘って頂いた事が、入会へ背中を押して頂いた様です。
今後は研修会競技へ出場しながら、技術のレベルアップを図り、かつて千葉県のゴルフ場で得ていたハンディキャプへ少しでも近づけられる様に頑張りたい、それが氏のモチベーションに成っている様です。
今後のご活躍を祈念いたしております。
3月13日(日)1月生まれの会員の方をお祝いする、バースディカップが開催されました。
お集まり頂いた方々は63名、女性10名男性53名でした。出発は箱根コースと丹沢コースの二方に分かれ、8:05分号砲の合図が鳴らされました。
この日の天候は晴天に恵まれるものの強風が吹き荒れ、思う様なプレーが出来ない方々が多かった様に思われます。
< 優勝された麻賀 孝浩 様 >
< エントランスホールにて撮影 >
今回1月のバースディカップで優勝されたのは、麻賀孝浩(アサガ タカヒロ)様です。麻賀様のゴルフ歴は35年と長いものの、当クラブへご入会されたのは5~6年ほど前にさかのぼります。
現在麻賀様の当クラブに於けるハンディキャップは13、一般的にお上手な部類に入るハンディだと思いますが、此れ迄月例競技などへエントリーした事は無く、バースディカップへ数度出場の経験のみです。
基本的な考え方は、「一日楽しく長くゴルフがしたい」というもので、これからもそのスタンスは不変ですが、「時にはシングルプレーヤーを目指してみたい」と、謙虚な志も御座います。
優勝おめでとう御座います。
< 支配人賞を獲得された佐藤友利子 様 >
< エントランスホールにて撮影 >
佐藤様のゴルフ歴は、途中ブランクがあるものの、通算すれば15年ほどに成ります。当クラブ会員歴は1年ほどで、昨年ご入会されました。富士山が見えフラットなコースが気に入り、ご入会されたとの事です。
競技会へ出場されたのは今回が初めてで、当然 < 支配人賞 > を獲得されのも初めてです。初めて尽くしで戸惑われておられましたが、この賞は狙って獲得出来るものでは無いので、大変縁起が良いものと思われます。
「今日一日楽しいゴルフが出来ました」との喜びのお声を残され、クラブハウスを後にされていました。またのご来場を、お待ち致しております。
2022年度当クラブ研修会へご入会された佐々木敏行様に、お話を伺う事が出来ましたので、ご紹介させて頂きます。
佐々木様のゴルフキャリアは約15年と長く、既に神奈川県のJGA加盟クラブへご入会されています。ですが当クラブ会員の方々に、ご友人や知人が多い事から、当クラブへご入会されました。丁度一年前の事になります。
< 研修会へご入会された佐々木敏行 様 >
< 3月6日マスター室前にて撮影 >
当クラブをホームコースにしたいとのお気持ちを胸に、佐々木様が当クラブで取得されたハンディキャップは10です。
氏の当面の目標は、シングルゴルファーです。あと少しの壁を乗り越える事で、達成出来るものと思われますが、その課題はアプローチとパットの精度だと氏は考えておられます。
研修会競技へ出場されながらこの課題をクリアして行ければ、シングルも夢ではないとの思いから、4月から始まる第1戦へ思いを募らせています。
苦手意識を克服して頂き、是非夢の達成へ向け、頑張って頂きたいと思います。
御年91歳にして、年間約50ラウンドをこなすのは、松野貞雄(マツノ サダオ)様です。松野様が取引先銀行の紹介で当クラブへ入会したのは、今を去る事約40年前になります。
ゴルフ好きが高じ当時は数コースへ在籍しており、当然複数の会員権を所有していましたが、今日それも殆ど整理し、現在残っているのは当クラブのみとの事です。
< 在籍約40年年間約50ラウンドをこなす松野貞雄様 >
< マスター室前にて撮影 >
松野様は80歳を境に、7期28年務めた市議会議員から退き、現在はゴルフにまっしぐらです。その魅力は何物にも替え難く、「白いボールを追いかけまわすのが面白い、とても楽しい」との事です。
91歳にして今なおお元気な秘訣を伺ったところ、規則正しい生活と睡眠は当然ながら、「あらゆるものに関心を持つ事」では無いかと、自己分析されていました。
好奇心が健康の源では無いかと話される松野様ですが、当然の様に脳も活性化しており、いわゆる「ボケ」現象は無く、1年前の出来事も記憶に残っておられます。
現在ゴルフに関してはBSやCSのゴルフ専門チャンネルを常にチェックされており、日本男子プロの現状に憂いをもって見ているものの、女子の活躍は大変頼もしく、渋野日向子選手を常に注目しています。渋野選手のお話が出た一瞬、はにかんだ様な表情が、とてもチャーミングでした。
松野様の当クラブでの目標は、「一日楽しいゴルフをする事」です。是非、来週もまたお元気な松野様にお目にかかるのを、スタッフ一同楽しみにしています。ご来場お待ち致しております。
本日はお忙しい中、お話をお聞かせ頂き、有難う御座いました。
晴れ渡った3月6日(日)、Aクラス月例競技へは会員68名の皆様が集まり、開催されました。先月は35名のご参集でしたので、ほぼ倍数の方々で競われた事になります。
正しくゴルフのムシが冬眠から覚めるが如く、多くの会員の皆様が、活動開始と成ったのだろうと思われます。
春の訪れと共に、この度のAクラス月例競技を制したのは、晝間秀計(ヒルマ ヒデカズ)様でした。スタートの丹沢コースを37、後半の富士コースを39のトータル76は、Netスコアで68でした。
同Netの平山郁朗様をハンディキャップ差で、優勝を勝ち取ったのです。おめでとう御座います。
< 3月度月例競技Aクラス優勝_晝間秀計様 >
< マスター室前にて撮影 >
当日は風が強く翻弄される会員の方も多かった訳で、当然晝間様も風の影響は無視出来ず、パーオンするホールが少なかった様です。ところがこの様な状況下でも、アプローチとパットが冴え渡り、ワンパットのホールが多かったと振り返っていました。
競技志向の晝間様は今年当クラブ研修会へご入会され、4月に開催されます初の研修会競技を楽しみにされていますが、幸先良い月例競技での優勝は、弾みがつくものと思われます。
今後益々のご活躍を祈念致しております。
なお2位以下5位までの方々は、下記の皆様です。(敬称略)
2位 平山郁朗 42/37 グロス79 ネット68
3位 樋口英幸 40/45 グロス85 ネット69
4位 矢野陽一朗 38/44 グロス82 ネット70
5位 木村英之 38/43 グロス81 ネット71
春の兆しが見え始めた3月6日(日)、3月度Bクラスの月例競技が、女性9名男性81名の合計90名のご参加にて開催されました。
皆様全員が潜在的能力を秘め、何方が飛び出して来ても不思議では無い状況下、スタートの富士コースを41、後半の箱根コースを44の合計85と手堅くまとめた神野敬久(シンノ タカヒサ)様が、同Net67の田上浩一様をハンディキャップの少なさで優位に立ち優勝しました。
< 3月度月例競技Bクラス優勝_神野敬久 様 >
< マスター室前にて撮影 >
神野様の会員歴は3年ほどですが、此れ迄競技での入賞は有るものの、優勝の二文字には恵まれませんでしたので、今回は初優勝と言う事になりました。
今日一日を神野様に振り返って頂くと、「風とは上手く付き合えたと思うし、スコアを崩しそうな場面でも、アプローチとパットで何とかカバー出来たと思います」との事でした。
来月の月例から神野様は、Aクラスへ返り咲く事になりますが、「皆さんのゴルフを勉強して、更に上手くなれる様に精進したい」、と大変謙虚なコメントは、お人柄が良く出ていて爽やかでした。
初優勝おめでとう御座います。益々のご活躍を祈念致しております。
なお2位以下5位までの方々は、下記の皆様です。(敬称略)
2位 田上浩一 46/46 グロス92 ネット67
3位 二塚正之 42/46 グロス88 ネット69
4位 藩 美子 46/49 グロス95 ネット69
5位 妹尾一夫 45/43 グロス88 ネット70