富士平原GC かわら版

第8回終身会員・ファミリー大会のご報告

平成24年7月16日(海の日) 第8回終身会員・ファミリー大会を行いました。
天気も良し、御殿場ならではの清々しい涼風の中、43ペア(86名)の
皆様に楽しんで頂きました。
優勝:瀬下ペア 合計ネット 141.6
瀬下雅廣様  富士46 丹沢46 グロス92 HD23.0 ネット69.0
瀬下洋祐様  富士46 丹沢46 グロス92 HD19.4 ネット72.6

第2位:石井ペア  合計ネット 143.2
石井勇冶様  箱根43 丹沢45 グロス88 HD17.0 ネット71.0
石井輝海様  箱根37 丹沢39 グロス76 HD 3.8 ネット72.2

第3位:吉山ペア  合計ネット 145.8
吉山直樹様  富士48 丹沢44 グロス92 HD20.6 ネット71.4
吉山龍夫様  富士50 丹沢45 グロス95 HD20.6 ネット74.4

7月 スリーF会

平成24年7月9日(月)

梅雨の合間、絶好のゴルフ日和になりました。
44名の皆様にご参加をいただきました。
(男性35名様、女性9名様)
優勝:森口恵子様
箱根48 丹沢47 グロス95 HD25.2 ネット69.8

 

平成24年7月2日(月)

総勢56名の皆様にご参加をいただきました。
(男性36名様、女性20名様)
久々の優勝です
優勝:高須安雄様
富士37 丹沢38 グロス75 HD4.8 NET71.2

エージシューター(75ストローク)を達成し、
DC賞、NP賞も獲得
お帰りは賞品の山
おめでとうございます。

次回の開催は8月6日(月)です

日本全国の○○富士 標高順


    ○ ○ 富士       標高 m     本名    所在県名
2位  お馬富士        3033m    仙丈ヶ岳    長野
3位  富士の折立      2999m    富士の折立   富山
4位 日和田/御岳富士    2859m    継子岳     岐阜
5位  富士見岳        2817m    富士似岳    岐阜
6位  蒲田富士        2742m    蒲田富士    岐阜
                            参考にしてください。

富士平原オープンコンペの報告

平成24年6月5日(火)
恒例の富士平原オープンコンペを開催いたしました。
男性29名、女性8名 総勢37名のご参加をいただきました。
優勝 沼 五十七様

遠藤プロとの記念撮影です。
下記は上位入賞者の成績です。
優  勝 沼五十七様       箱根47 丹沢42 グロス89 HD20.4 ネット68.6
準優勝 森光守様   富士46       丹沢46 グロス92 HD21.6 ネット70.4
3  位 伴野勝様   富士40       丹沢36 グロス76 HD4.8   ネット71.2
次回の開催は7月23日(月)です。
皆様のご参加をお待ちしております。

6月度 スリーF会

平成24年6月11日(月)
今回は48名様のご参加をいただきました。
ありがとうございました
優勝:引間啓祐様
箱根48 丹沢45 グロス93 HD20.4 ネット72.6

先週に続き2回目の優勝です。ご立派です。
次回の開催は7月2日(月)です

 

平成24年6月4日(月)
久しぶりのお天気の中 総勢55名の皆様のご参加をいただきました
優勝 引間啓祐様
富士44 箱根46 グロス90 HD18 ネット72

スリーF会に参加をされて約3年経ちますが、初めての優勝です
次回の開催は6月11日(月)です

富士山の名前の由来

   
富士山の名前は古代からいろいろな表現がされています。
ごく一般的なのが「不二山」。他に比べようがない唯一無二の高峰という意味です。
「不尽山」は、山の頂に年中、雪が絶えないという意味のようですが、御承知のように夏の富士山には冠雪はありません。余りの大きさを”尽きる
ことなき”と表現したのかもしれません。万葉集の山部赤人の歌「田子の浦ゆ、うち出て見れば真白にぞ、不尽の高嶺にゆきはふりける」で有名です。
万葉集ではこのほか、「布士」「布自」の文字が使われていますが、万葉仮名は一種のあて字なので、「ふじ」と呼ばれていたことだけは事実のようです。
「不死山」は竹取物語のように、不老不死の伝説からきています。
「福寿山」というめでたい名前がなまったという説、「富慈山」からきた名前だという人もいますが、いずれもあて字のように思われます。
「富士山」という今日の書き方は、士に富む山という意味で、武士道が発達する鎌倉時代以降のものとみられます。
名称の由来についてこのほか、アイヌ語の「フンチ」(火の神=火山)、マレー語「フジ」(すばらしい)などからきたという説があります。
富士山を「芙蓉」と称するのは、頂上噴火口の形から来たものと思われます。

5月スリーF会のご報告

平成24年5月14日(月)
絶好のゴルフ日和となりました
今回は総勢64名様のご参加をいただきました。
ありがとうございました。
優勝:細貝武志様
箱根52 丹沢47 グロス99 HD30.0 ネット69.0

毎回、恒例のスピーチです。
大変うれしいとのスピーチでした。

 
平成24年5月7日(月)
絶好のゴルフ日和となりました。
今回は総勢60名様のご参加をいただきました。
ありがとうございました。
優勝:飯島保夫様
富士44 丹沢43 グロス87 HD18.0 ネット69.0

恒例 優勝のスピーチです。
同伴者に感謝とおっしゃっていました。
次回の開催は5月14日(月)です。

へいげん 花 便り

GWになり桜前線は、東北・北海道へ行きましたが
平原では5月の中旬頃から、つつじが咲きその後を
さつきが咲き始めます。楽しみです。

箱根5番

5月の富士山伝説


        流鏑馬祭り
流鏑馬(やぶさめ)とは、走る馬上から的を射る武芸の一つであり、
神社や神前へ奉納される神事とされています。
1193年、源頼朝が富士の裾野で巻狩をおこなった際、
富士山本宮浅間大社へ流鏑馬を奉納し
武運長久・天下泰平を祈願したそうです。
その後、800余年にわたり、現在でもこの流鏑馬は
本宮浅間大社の祭儀として継承されています。

祭りでは前日から富士川川原祓、馬場祓、かむなかけの儀など
さまざまな祭儀が行われ、また当日には流鏑馬式の他に
古式射手、練行なども行われます。
また、特殊神饌として甘葛(あまずら)が供えられます。
甘葛とは、もとは葉を煎じ甘茶として飲まれたようですが
現在は、樹液のままお供えされ参列者にも授与されます。
製法は代々甘葛太夫をつとめる深澤家の秘伝となっています。

へいげん 桜 便り PS

    どうしてもこの桜を見せたくて
丹沢コース5番の枝垂桜です。綺麗ですね!

今がチャンス見に来てください。
                   桜担当

CALENDAR

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ARCHIVES