富士平原GC かわら版

関東倶楽部対抗静岡予選_結果29倶楽部中9位

 

 

5月16日(月)朝霧ジャンボリーゴルフクラブを舞台に2022年関東倶楽部対抗静岡予選が、29俱楽部174名にて開催されました。

 

当クラブからは、昨年の研修会成績をもって選出された下記の皆様が、予選競技へ臨みました。当日は終日天候不順でした。早朝は曇天、途中で小雨、一時霧にてプレー中断という状況下、当クラブ参加選手も対応に苦慮された事と思います。

 

当クラブの結果は29倶楽部中、9位の成績でした。

 

 

2022年関東倶楽部対抗静岡予選_9位

< 5月15日富士コース1番ホールにて >

 

 

各選手のスコアは下記の通りです。(敬称略)

■ 相原和夫  富士コース ➔ 甲斐コース  77

■ 奥津久史  富士コース ➔ 甲斐コース  77

■ 長島英樹  甲斐コース ➔ 駿河コース  78

■ 舟橋史郎  甲斐コース ➔ 駿河コース  83

■ 城 和春  駿河コース ➔ 富士コース  75

■ 竹原 宏  駿河コース ➔ 富士コース  79

 

※ チームを引率した遠藤プロのコメント ━   ━   ━   ━   ━   ━   ━   ━  

 

静岡県予選会自体のレベルが、大変高くなって来ています。その様な中、我がクラブも善戦したと言えるのでは、無いでしょうか。

 

とは言えまだまだ目の前には、8チームがある訳ですから、当クラブ会員の皆様の応援を頂きながら、研修会を盛り上げる事で、技術力・精神力を更に上げて行けると思います。当クラブ選手の皆様には、それだけのポテンシャルが有ります。

 

更なる向上心をもって、来年に臨みたいと思います。選手の皆様、お疲れ様でした。

 

━   ━   ━   ━   ━   ━   ━   ━   ━   ━   ━   ━   ━ 

 

ところで今回、チームのサポートに徹して頂きました横山、佐藤両氏には、期間中気苦労も絶えなかった事と思います。

有難う御座いました。感謝申し上げます。

 

第3回研修会成績_最優秀成績は舟橋史郎 様

 

 

5月15日先週半ばから懸念されていた雨予報が見事に崩れ、早朝は曇天ながらも風も無く、ゴルフには最適の日曜日になりました。

 

この日研修会へは28名の方々が参集し、富士コース1番ホールから7時2分に1組目がスタートしました。昼食休憩を設けずに後半は、箱根コースへと移動してのラウンドです。

 

第3回研修会の最優秀成績者は、35/37のトータル72のパープレーでラウンドされた舟橋史郎様でした。

 

 

舟橋史郎 様 _35/37

< 富士コース1番ホールにて >

 

 

舟橋様は今回のラウンドを振り返り、ショットとパットが良くかみ合ってくれた点が、スコアを作れた大きな要因だと総括されていました。

 

最近のラウンドではショットの精度は悪くないものの、肝心なパットが決まらず、舟橋様はスコアを作れずにいました。このモヤモヤしていたパッティングですが、本日は富士コース9番ホールで長めのパットが入ってくれ、流れを作れたとしています。

 

もともとショットは悪くなく、それを証明する様に本日も、セカンドショットでの「ベタピンバーディ」が、2ホールでとれています。

 

研修会競技10試合の内、3試合を消化した段階で点数を稼げているのは、気持ち的に楽だとの舟橋様ですが、この調子で突っ走ていくものと思われる舟橋様を、追い上げるのは何方でしょうか?

 

 

尚今競技を含め、3試合が消化された総合順位は、下記の通りです。(敬称略)

1位 舟橋史郎  46ポイント

2位 竹原 宏  44ポイント

3位 奥津久史  38ポイント

4位 相原和夫  37ポイント

5位 長島英樹  34ポイント

 

5月度インテグレーションカップ優勝は佐々木孝朗 様

 

 

終日曇天の5月15日日曜日、5月度インテグレーションカップが女性5名男性40名の合計45名にて、開催されました。優勝は出だしの丹沢コースを49、後半の富士コースを48のトータル97でラウンドされた、佐々木孝朗(ササキ タカオ)様でした。

 

 

5月度インテグレーションカップ優勝_佐々木孝朗 様

< 5月15日マスター室前にて >

 

 

今回優勝出来た要因をパットだと自己分析された佐々木様ですが、前回のラウンドでは43パットでしたから、今回の約30パットはそれを裏打ちしています。

 

入れ頃外し頃の距離をことごとくワンパットで沈められ、更にはドライバーショットが好調だったと、佐々木様は手放しで喜んでおられました。

 

ご本人はゴルフを始めて25年ほどですが、楽しさに目覚め一生懸命に取り組み始めて7年、当クラブへご入会されて未だ1年です。

 

お仲間の方々に誘われ、コースの下見もせずに入会申請された様ですが、会員に成った現在では満足度高く、次なる大きな目標はAクラス入りと、佐々木様のゴルフライフは充実されています。

 

益々のご活躍を祈念致しております。優勝おめでとう御座います。

 

 

なお2位以下5位までの方々は、下記の皆様です。(敬称略)

2位 村越勝美  41/47 グロス88  ネット65

3位 大関 晃  45/46 グロス91  ネット65

4位 宮内寿宣  40/42 グロス82  ネット66

5位 乙部文孝  39/44 グロス83  ネット66

 

5月度月例競技Aクラス優勝は加藤芳明 様

 

 

早朝は陽が差すものの、午前中の一時小雨があり、以降は曇天模様となった5月8日(日)、64名の方々がAクラス月例競技へご参加されました。

 

箱根コースをスタートし後半は丹沢コースを回るこの競技で優勝されたのは、43/37のトータル80、ネット64スコアの加藤芳明様でした。

 

 

Aクラス月例競技優勝_加藤芳明 様

< マスター室前にて撮影 >

 

 

ゴルフを始めて30年ほど、当クラブ会員歴約17年の加藤様ですが、今回の優勝には1.欲張らず無理な攻め方をしない事と、2.ティーチングプロの教え、これ等が相乗効果をもたらしてくれたものと、自己分析されています。

 

過去数々の当クラブ競技での優勝経験をお持ちの加藤様ですが、この間長いスランプに陥り、脱出策を模索していました。今回の優勝は此れ迄のモヤモヤを、一掃するものになったと言えます。

 

しかしながら加藤様の挑戦は、此処で終わりません。現在もティーチングプロと二人三脚でスイング改造に取り組んでおり、「突っ込み癖」修正の暁には、更に良い結果が得られるものと思われます。

 

更なるご活躍を祈念致しております。優勝おめでとう御座います。

 

2位以下5位までの方々は、下記の皆様です。(敬称略)

2位 三浦俊一  40/36 グロス76 ネット65

3位 杉山直毅  42/35 グロス77 ネット65

4位 柳澤 修  44/37 グロス81 ネット65

5位 岡崎宏一  40/38 グロス78 ネット66

 

 

🌳 🌳 🌳   🌳 🌳 🌳   🌳 🌳 🌳   🌳 🌳 🌳   🌳 🌳 🌳   🌳 🌳 🌳

 

 

尚、今競技で飛び出した面白ニュースを、報告させて頂きます。

 

その出来事は丹沢コースの8番ホールで起きました。研修会会長の横山登様は、このホールをドライバーで、ワンオン狙いへ挑戦しました。

 

ティーショットは上手にヒットしたものの、打球は樹にあたり、そして跳ね返り、気が付けばピンまで15ヤードほどのグリーンへのっていました。気分よくパットしたところ、見事にカップインし、イーグル達成となったのです。

 

15ヤードのパットは狙って入るものでは、通常有り得ませんので、運があったのだと思いますが、樹に当たりワンオンしたのも運だと言えば、何とも運続きの一日だったと言えるのかも知れません。珍事が続いた横山様のエピソードでした。

 

5月度月例競技Bクラス優勝は義田高文 様

 

 

5月8日ゴールデンウイークも最後の日曜日、Bクラス月例競技へは100名の方々がエントリーされ、盛大かつ賑やかなものに成りました。

 

心配された天候は、午前中一時的に小雨になるものの、レインウエアを取り出すまでも無い状況で、ある意味プレーし易かったと言えます。

 

今回Bクラス月例競技で優勝されたのは、7時2分に富士コースをトップスタートして行った義田高文(ヨシダ タカフミ)様でした。スコアは富士コース39、箱根コース45のトータル84、ネット61でした。

 

 

Bクラス優勝_義田高文 様

< マスター室前にて撮影 >

 

 

他の追随を許さない驚異的なスコアをたたき出した義田様ですが、この好スコアの裏付けは、パットとアプローチが絶好調だった点です。特に前半の富士コースでは、パット数が11だった事でも、ご理解頂けるものと思います。

 

義田様の当クラブ在籍年数は30年ほどですが、ほぼ氏のゴルフ歴と軌を一にするものです。しかしながらクラブを全く手にしなかった時期、いわゆるブランクが10年ほどあり、氏が再びゴルフを再開したのは昨年の2021年でした。

 

再開後わずか1年で今回の栄冠となりましたが、今後も健康維持の為に、頑張ってゴルフに取り組んで行きたいと、義田様には抱負を語って頂きました。今回は義田様の復帰を祝う見事な優勝と成りましたが、是非来月の月例へもご参加を期待しています。

 

優勝おめでとう御座います。

 

なお2位以下5位までの方々は、下記の皆様です。(敬称略)

2位 鵜飼 修  42/47 グロス89  ネット63

3位 増田誠司  43/46 グロス89  ネット64

4位 依田 岳  42/42 グロス84  ネット65

5位 田邊悦教  42/44 グロス86  ネット65

 

第2回研修会成績_最優秀成績は3名様

 

 

午後から雨予報の中、研修会員33名中26名の出席にて、第2回研修会競技が箱根コース1番ホールから、7時2分に1組目がスタートして行きました。今競技で最優秀成績をおさめられた方は、下記の3名様ですが、そのスコアはグロス73でした。

 

下記写真はスタート順です。

 

 

長島 英樹 様_39/34

< 箱根コース1番ホールにて >

 

柴田 修孝 様_39/34

< 箱根コース1番ホールにて >

 

奥津 久史 様_35/38

< 箱根コース1番ホールにて >

 

 

尚今競技を含め、2試合が消化された総合順位は、下記の通りです。(敬称略)

1位   竹原 宏  30ポイント

2位   舟橋史郎  26ポイント

3位   相原和夫  21ポイント

4位タイ 奥津久史  20ポイント

4位タイ 柴田修孝  20ポイント

4位タイ 長島英樹  20ポイント

 

 

尚、丹沢コース8番ホール(268ヤード)にて、柴田様がイーグルを達成しました。

 

このホールのティーショットを柴田様は5番アイアンで打ち、残りの距離はピンまで約127ヤードでした。ピッチングウエッジでの2打目を抑え目に打つや否や、ボールはピンすじ一直線になめらかな放物線を描き、落下後少しの転がりで入ってしまったのです。

 

当クラブでのイーグルを数々達成されておられる柴田様ですが、本年初そして研修会でのイーグルは格別の様で、笑顔がこぼれていました。おめでとう御座いました。

 

2022 女子マッチプレー選手権

令和4年4月22日

 

早朝の濃霧が嘘のように素晴らしい天候の中女子マッチプレー選手権決勝が行われました。

優勝・・・髙後 富美江 様

準優勝・・・渡邉 紗耶香 様

 

 

第1回研修会のベストスコアは相原和夫様と舟橋史郎様のお二方

 

 

4月3日(日)朝から降りしきる雨の中、第1回研修会競技へは会員33名中21名の方々が、参加されました。

 

体感温度が低い為に、雨のみならず防寒対策で身を包んだラウンドは、多くの研修会プレーヤーを苦しめました。この様な中、ベストグロスを叩き出したプレーヤーは、相原和夫様と舟橋史郎様のお二方でした。

 

 

第1回研修会ベストスコアタイ_相原和夫 様

< 箱根コース1番ホール・ティーングランドにて >

 

< 第1回研修会ベストスコアタイ_舟橋史郎 様 >

< 箱根コース1番ホール・ティーングランドにて >

 

 

今年度より研修会競技に付いては、ベストスコアを出した選手を、当かわら版では表彰する事と成りました。昨年までは選手各自のハンディキャップを考慮し、ネットスコアで1位と成った選手を優勝者として表彰して来ました。

 

しかしながらこの方式では、選手各自のモチベーションが上がらない事、また正確な実力表記となり得て居ない、更には研修会そのものの意義などを鑑みた時、当「かわら版」では表彰方式を改定する事になりました。

 

何卒皆々様のご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

 

なお3位以下5位までの方々は、下記の皆様です。(敬称略)

3位 竹原 宏  43/39 グロス82

4位 金藤 航  40/43 グロス83

5位 横山 登  46/39 グロス85

5位 渡辺達也  41/44 グロス85

 

4月度月例競技Aクラス優勝は舟橋史郎 様

 

 

4月3日朝から降りしきる雨は、夕方になってもやむ事無く、一日中レインウエアを手放せない状態でした。山梨方面から来場される会員様によれば、降雪の関係から通行止めも一部にあった様です。

 

この様な厳しい天候の中、Aクラス月例杯へは男性63名の方々が、参加されました。そして見事、優勝されたのは、舟橋史郎様でした。おめでとう御座います。

 

 

Aクラス優勝_舟橋史郎 様

< 箱根コース1番ホール・ティーングランドにて撮影 >

 

 

舟橋様はフロントナインの富士コースを37、バックナインの箱根コースを43と若干スコアを崩すものの、トータル80にまとめ上げ、グロス成績2位タイ、ネット71の1アンダーにて優勝されました。

 

アンダーパーは唯一この舟橋様のスコアのみ、そしてパープレーの2名様を除く他の60名様は、全員がオーバーパーと言う事からも、如何に当日のコンディションが厳しかったかが、ご理解頂けるものと思われます。

 

なお2位以下5位までの方々は、下記の皆様です。(敬称略)

2位 金藤 航  40/43 グロス83 ネット72

3位 岡崎宏一  45/39 グロス84 ネット72

4位 樋口英幸  46/43 グロス89 ネット74

5位 原 雄二  39/39 グロス78 ネット75 ベスグロ

 

4月度月例競技Bクラス優勝は鵜飼 修 様

 

 

朝から雨が降るコンディションの中、4月度Bクラス月例杯は、女性4名男性68名の合計72名の会員により、競われました。

 

この戦いを制したのは、会員歴約10年の鵜飼 修 様でした。ハンディキャップにも恵まれたものの、ネット63は二位選手へ4打差をつけての優勝と成りました。

 

 

Bクラス優勝_鵜飼 修 様

< マスター室前にて撮影 >

 

 

鵜飼様のゴルフキャリアは約20年、約10年が経過した後、当クラブへご入会されたのですが、それは法人会員としてでした。主に接待をメインにした利用で、競技ゴルフとは無縁のものでした。

 

その様な中、昨年2021年頃より業務では無いご自身での当ゴルフ場利用が活発化すると共に、練習にも熱が入り、ご自宅近くの練習場へは週3回のぺースで通われているとの事です。

 

鵜飼様は今年2022年に入り初めてハンディキャップを取得し、その後は月例競技へも本年1月より参加し、今回が4回目となります。

 

少し当日の鵜飼様のゴルフを振り返るならば、スタートした丹沢コースを45、後半の富士コースを48のトータル93にてラウンドされ、グロス順位でも17位タイの成績でした。

 

今回の優勝を機に、更に鵜飼様のゴルフ熱も、高まる事と思われます。優勝おめでとう御座います。

 

なお2位以下5位までの方々は、下記の皆様です。(敬称略)

2位 渡辺公一  43/43 グロス86  ネット67

3位 村上隆一  40/50 グロス90  ネット67

4位 坂本和彦  41/44 グロス85  ネット68

5位 有光哲彦  41/45 グロス86  ネット68

 

CALENDAR

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ARCHIVES