富士平原GC かわら版

3月度Bクラス月例競技・優勝は栁田 渉 様

 

 

2月度の月例競技は、悪天候をものともしない強者どもが参集し開催されましたが、3月度開催日である3月5日は穏やかな天候で、女性7名、男性78名、合計85名の会員の方々がエントリーされプレーされました。

 

前半は箱根コースをスタートし、後半は丹沢コースを回る18ホールズですが、今回この月例競技で優勝されたのは栁田 渉 様でした。栁田様のスコアは40/37のグロス77、ネット59スコアは2位以下の方々へ、2ストロークも水を空け、他者を圧倒するスコアと成りました。

 

優勝おめでとう御座います。

 

 

3月度Bクラス月例競技優勝_栁田 渉 様

< マスター室前にて >

 

 

会員歴約3年の栁田様ですが、此れ迄当クラブでのベストスコアは80との事ですが、今回此れを上まわる77ストロークにて、記録を更新する事が出来ました。今年初めてのゴルフですが、気分は上々です。

 

久々のゴルフと言う事も有り、80台でまわれれば上出来などと、自らにプレッシャーをかける事も無く、リラックスして回れたのが今回の初優勝へつながった様です。

 

ドライバーが曲がらず、パッティングも3パット1回、ダボ無しアプローチ良しと言う結果は、栁田様の楽しいゴルフに繋がりました。現在栁田様のハンディキャップは18ですので、来月は確実に希望のAクラス入りするものと思われます。

 

今後益々のご活躍を祈念致しております。

 

尚、2位以下5位までの皆様は、下記の通りです。(敬称略)

2位 義田高文  41/40 グロス81  ネット61

3位 長谷川宣夫 44/39 グロス83  ネット61

4位 高﨑英治  49/49 グロス98  ネット63

5位 近藤正基  46/41 グロス87  ネット65

 

2月度月例競技Bクラス優勝は金子 強 様

 

 

2月19日早朝6時半の気象は、小雨、気温5度、風3メートルと言う状況でした。Bクラスのトップスタートは8時12分でしたが、この頃には横殴りの風と強風が吹き荒れ、プレーヤーにとっては気持ちが沈みがちな状況となっていました。

 

今回この様な中、見事に優勝されたのは金子強(カネコ ツヨシ)様でした。スタートの富士コースを49、後半の箱根コースを47のトータル96でラウンドされました。ネットスコア75は、同スコア者がもう1名居られるものの、ハンディ差で優勝と成りました。

 

おめでとう御座います。

 

 

2月度月例杯優勝_金子 強 様

< マスター室前にて撮影 >

 

 

ホールアウト後、金子様は開口一番「18ホール回れて良かったです」と語るその表情は、安堵感で一杯の様子でした。荒れた天候の中、「何故、今日来てしまったのだろう」と、午前中は自問自答されておられた様です。

 

その様な状況下で金子様はまるで修行僧の如く、我慢、ガマン、がまん、と忍耐強くプレーされた結果、強風でボールがOBゾーンへ持っていかれる事も無く、またワンぺナも無く、グロススコアでTOPの成績を収められると共に、月例での優勝を勝ち取ったのです。

 

更に付け加えておくならば、「今日はボギーペースでまわれれば、良しとしよう」このお気持ち、無理をしない姿勢が、安定したプレーにもつながったのだと思われます。

 

会員歴約6年の金子様ですが、月例競技へはなるべく参加出来る様に努められていますが、体の状態が思わしく無い時は練習もままならず、歯がゆい時が多いとの事。その様な中、6年越しで優勝を今回勝ち取りました。初優勝になります。

 

金子様にはお体をしっかりと直して頂き、優勝回数を更にのばして行って頂きたいものです。益々のご活躍を、祈念致しております。

 

2023年1月度Aクラス月例競技優勝_中山浩太郎 様

 

 

1月22日(日曜日)、2023年度競技会の始まりとも言える月例競技が、開催されました。21日夜半からの残雪が、フェアウエーの一部に若干残るものの、大きな影響はなかった様です。

 

今回Aクラスへの参加者は女性1名を含む51名ですが、第一組は7時30分に富士コースをスタートし、後半は箱根コースを回る18ホールズの戦いです。

 

今回この競技会で優勝したのは、会員歴約50年の中山浩太郎様でした。43/40のグロストータル83は、ネット68にて二位選手へ二打差をつけての優勝と成りました。

 

7年ぶりの優勝おめでとう御座います。

 

 

Aクラス月例競技優勝_中山 浩太郎 様

< マスター室前にて >

 

 

中山様の全盛時はハンディキャップ2迄上り詰めたその実力も、加齢と故障には勝てず、次第に一線から退く様になって仕舞った現在ですが、その様な中、当競技会はアプローチとパットで凌いだゴルフだった様です。

 

ワンパットパーが6ホールも有った事が何よりの証明です。

 

様々な障害を乗り越え、現在中山様は「ゴルフが楽しい」との事。今年御年70歳を迎えますが、出来得る範囲で体を鍛え、多くの会員の方に伍して戦える様にしたい、此れが現在の偽ざる心境です。

 

ゴルフ=生きている証拠、中山様のお話を伺って居ますと、このワードが自然と思い浮かび、体全体から光が差している様でとてもまぶしかったです。これほどゴルフを楽しまれている方を観るのも久々、と言う感じでしたが、とても暖かさを感じさせるインタヴューでした。

 

益々のご活躍を祈念致しております。

 

尚、2位以下5位までの皆様は、下記の通りです。(敬称略)

2位 佐藤 充  40/38 グロス78  ネット70

3位 長濱広喜  43/39 グロス82  ネット70

4位 浅尾剛司  43/38 グロス81  ネット71

5位 矢野陽一朗 45/38 グロス83  ネット71

 

2023年1月度Bクラス月例競技優勝_森井 剛 様

 

 

1月22日(日曜日)今年度第1回目のBクラス月例競技が、女性4名を含む56名にて開催されました。第一組目は7時30分に丹沢コースをスタートし、後半は富士コースを回る18ホールズの戦いでした。

 

今回この競技会にて優勝されたのは、会員歴1年半ほどの森井剛様でした。40/45のグロストータル85は、氏のゴルフキャリにて最高のスコアとの事です。

 

優勝おめでとう御座います。

 

 

Bクラス月例競技会優勝_森井 剛 様

< マスター室前にて >

 

 

氏は20代からゴルフを始めるものの、途中ブランクが有り本格的に取り組む様に成ったのは7年前からです。ご友人たちと様々なゴルフ場へ出かける中、より上達する為には、本格的に腰を落ち着け、ホームコースを持つ必要が有ると、感じだしておられました。

 

その様な中、当クラブの会員募集を知り、ご友人たちとご一緒にご入会されました。競技会へ出場するのは3回目に成りますが、出場にあたり、ドライバーなど長めのクラブを集中的に練習し臨まれました。

 

その特訓が実り、気持ち良くドライバーを振れたようですが、この気持ちの良さは、セカンドショットにもつながり、此れ迄最高のスコアを出す事が出来た様です。今後もまた優勝を目指すと共に、いずれはAクラスへ入れる実力を身に着けたいとしています。

 

益々のご活躍を祈念致しております。

 

尚、2位以下5位までの皆様は、下記の通りです。(敬称略)

2位 飯島保夫  44/41 グロス85  ネット62

3位 山下大輔  45/45 グロス90  ネット64

4位 福羽泰紀  45/45 グロス90  ネット65

5位 村上隆一  48/44 グロス92  ネット66

 

月例Aクラス・グランドチャンピオン大会優勝者は片岡 裕晶 様

 

 

12月25日(日曜日)、月例Aクラスのグランドチャンピオン大会が開催されました。当該大会への参加資格者28名が集結する中、見事優勝されたのは片岡裕晶様でした。

 

 

月例Aクラス・グランドチャンピオン大会優勝者_片岡 裕晶 様

< マスター室前にて >

 

 

出だしの富士コースを43、後半の箱根コースを36のトータル79でラウンドされた片岡様が、同ネットの亀山様をハンデキャップの差で引き離し優勝しました。

 

富士コースを7時51分にスタートした片岡様ですが、凍ったグリーンに手こずるものの、太陽が出て来たバックナインは、グリーンも柔らかく成りピンをデッドに攻める事が出来た様です。

 

更にBグリーンを使用した関係から総体的に距離が短かった事、この様な客観条件に加え、ご本人はドライバーショットが好調で、ドライバ-使用ホールでは一発も曲げなかったのが、36を出せた要因だと自己分析されていました。

 

現在片岡様のハンディキャップは11ですが、来年は一桁へ戻すのが当面の目標の様です。益々のご活躍を祈念致しております。優勝おめでとう御座いました。

 

月例Bクラス・グランドチャンピオン大会優勝者は飯島 保夫 様

 

 

寒さも和らいだ様な12月25日(日曜日)、月例競技優勝者と各月5位以内の入賞者に資格があるグランドチャンピオン大会が、女性2名男性30名の合計32名にて開催されました。

 

そしてこの競技で見事、優勝されたのは飯島保夫様でした。スタートの丹沢コースを43、後半の富士コースを47のトータル90、ネット63にて栄冠を勝ち取ったのです。優勝おめでとう御座います。

 

 

月例Bクラス・グランドチャンピオン大会優勝者_飯島 保夫 様

< マスター室前にて >

 

 

一日を振り返り飯島様曰く ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

加齢と共に飛距離が出なくなりましたが、今日は固くなったフェアウエーが、私に見方をしてくれました。10~15ヤードは得した感じですね。普段届かないセカンドショットのホールでも、転がって届くのです。

手前手前からの攻め方が、上手く行ったと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ところで飯島様は、今月の6日(火曜日)に開催された「3F会」にて、エージシュートを達成されています。2バーディ5ボギーの74は、御年よりも一打少ない打数でした。

 

「いやー、ゴールドティからですからね」と謙遜しきりでしたが、プライベートなラウンドでは無く、クラブの公式競技での達成は、これからも誰にはばかる事無い立派な記録だと言えます。

 

これから迎えるお正月は、ご家族へ「おじいちゃんのゴルフ話で、笑いがつきませんね」。此れからも益々のご活躍を、祈念致しております。

 

木曜杯・グランドチャンピオン大会優勝者は鎌田 三夫 様

 

 

年末恒例の木曜杯・グランドチャンピオン大会が、12月25日(日曜日)に開催されました。通常この競技は、平日に行われていますが、ことグランドチャンピオン大会は日曜日に開催されています。

 

有資格が集うこの大会で見事、優勝を勝ち取られたのは鎌田三夫様でした。優勝おめでとう御座います。

 

 

木曜杯・グランドチャンピオン大会優勝者_鎌田 三夫 様

< マスター室前にて >

 

 

スタートした箱根コースを41、後半の丹沢コースを51のトータル92ストロークでラウンドされた鎌田様ですが、ネットで二位の方に二打差を付け優勝されました。

 

出だしのハーフは、まずまずのゴルフを展開出来たものの、後半は3番ホールで8打を叩き、このホールが何と言っても悔やまれるとの事でした。またスリーパットが2回も有り、グリーンの難しさを痛感した様です。

 

ところで鎌田様の会員歴は12~3年ですが、ゴルフ歴は長く約40年にも及びます。鎌田様は初めてラウンドされてから今日まで記録を付けておられ、この競技が丁度736ラウンド目になるとの事でした。几帳面な一面を垣間見れた瞬間でした。ゴルフの楽しさは、様々ある事を教えて頂いた様な気がします。

 

70歳を過ぎなかなか100を切れない日々が続いた鎌田様ですが、本日のグロス92は久々に気持ちが良かった様です。御自身のベストの状態をこの競技日に出せ、満足感が高かったのでは無いでしょうか。今後益々のご活躍を、祈念致しております。

 

レディース杯・グランドチャンピオン大会優勝者は遠藤あづさ様

 

 

12月25日(日曜日)、年末恒例のレディース杯・グランドチャンピオン大会が、女性の資格者が集まり開催されました。

 

 

レディース杯・グランドチャンピオン大会優勝者_遠藤あづさ 様

< マスター室前にて >

 

 

2022年度、見事この大会を制したのは遠藤あづさ様でした。出だしの箱根コースを41、後半の丹沢コースを43のトータル84でランドされ、二位の佐藤様にグロス、ネット共に一打差で優勝されました。

 

当日のフェアウエーとグリーンコンディションは、凍っている関係から、多くの方々が対策に苦しみました。しかしながらこのコンディションをものの見事、味方につけたのが遠藤様でした。

 

遠藤様曰く ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「凍っているのは、あまり苦に成りませんでした。慣れていると言えばそれまでですが、フェアウエーではボールのランが多く出て、飛距離の面では大変助かりました。

手前、手前から攻められたのが、好結果に繋がった様に思いますが、ラッキーな場面も多々ありました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

遠藤様は当クラブ会員に成られ14~5年との事ですが、競技会で会員の方々とコミュニケーションをとるのが大変楽しく、此れを継続出来る様、常日頃体力増強の為の努力を怠らない様にされています。

 

お話を伺って居る間中、遠藤様の素敵な笑顔が絶えませんでした。優勝おめでとう御座います。益々のご活躍を、祈念致しております。

 

2022年度研修会_年間最優秀成績者は長島 英樹 様

 

 

早朝の気温5度、風も無く穏やかな日曜日の12月11日、第10回目となった研修会競技が開催されました。今回をもって今年度の最終回と成り、年間最優秀選手が決定しました。

 

10戦中ベストスコア6戦をもって決定される年間最優秀選手の栄冠は、長島英樹様が獲得されました。獲得されたポイントは116点、9試合へ出場され首位へ5度立たれています。

 

 

2022年度年間王者となった長島英樹 様

< マスター室前にて撮影 >

 

 

★ベスト6試合獲得ポイント(敬称略)
1位   長島英樹 116
2位   奥津久史 96
3位   舟橋史郎 86
4位   髙山賢一 84
5位   相原和夫 77
6位   金藤 航 66
7位   竹原 宏 62
8位タイ 佐藤 充 58
8位タイ 青木惠一 58

 

★全出場試合平均スコア(敬称略)
1位 長島英樹 9試合  73.9
2位 奥津久史 8試合  76.1
3位 髙山賢一 8試合  76.8
4位 舟橋史郎 8試合  77.3
5位 佐藤 充 9試合  78.7
6位 相原和夫 9試合  79.3
7位 竹原 宏 10試合  79.5
8位 城 和春 8試合  80.5
9位 青木惠一 9試合  80.7

 

ベスト6試合平均スコア(敬称略)
1位   長島英樹 71.8
2位   奥津久史 74.7
3位   髙山賢一 75
4位   舟橋史郎 76.2
5位   相原和夫 76.8
6位   佐藤 充 77.3
7位タイ 城 和春 77.7
7位タイ 竹原 宏 77.7
9位   青木惠一 78.5

 

長島英樹様のコメント ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年は全国的規模の対外試合へ出場する機会が多かったのですが、やはり私のベースにあるのは、当クラブの競技会です。
緊張感のある中でのゴルフ、此れが何よりも楽しく、来年も当クラブのメンバーと切磋琢磨し、頑張りたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

横山登様・研修会長のコメント ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当クラブのレベルが上がって来ているのが、実感として分ります。それが倶楽部対抗の結果にもつながっていると思います。しかし同様に静岡県内他クラブのレベルも上がって来ているので、安心は出来ません。
当研修会の課題は、何と言っても50歳台以下の方々に、多く入会して頂きたい点です。次の世代を担って下さる方々の発掘と育成が、欠かせないと思います。
1年間を振り返り、考えている事は出来た様にも思いますが、会の発展の為、コミュニケーションを良くし来年も頑張ります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

第10回研修会成績_最優秀成績者は髙山 賢一 様

 

 

早朝の気温5度と言う肌寒い中、研修会員23名が参集し、今年最後の戦いが行われました。第1組目が富士コースをスタートしたのは7時9分でしたが、ハーフ休憩を挟み後半は箱根コースを回る18ホールズ・パー72の戦いでした。

 

今回多くの会員の方々がメンタルコントロールに苦しみ、実力を発揮出来ない中、38/37のトータル75でラウンドされた髙山賢一様が、見事優勝され20ポイントを獲得されました。

 

 

 第10回研修会最優秀成績者_髙山 賢一  様 >

< 富士コース1番ホール・ティーングランドにて >

 

 

本日のゴルフを振り返り髙山様は、ショットの良さが全てだったと、好スコアの要因を分析されていました。しかしアプローチショットに苦しみ、パーオンしなかった3ホールで連続ボギーを出してしまった点が、大きな反省点だとの事でした。

 

年間10試合が消化された総合順位は、下記の通りです。(敬称略)

1位   長島英樹  116ポイント     6位   金藤 航  66ポイント

2位   奥津久史  96ポイント     7位   竹原 宏  62ポイント

3位   舟橋史郎  86ポイント     8位   佐藤 充  58ポイント

4位   髙山賢一  84ポイント     8位タイ 青木惠一  58ポイント

5位   相原和夫  77ポイント

 

CALENDAR

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ARCHIVES