富士平原GC かわら版

9月の富士山伝説

 
     【 女人禁制でした 】
神仏を祀ってある山や零場は女人禁制が
ほとんどでした。
江戸時代、富士山に女性が登れるのは
2合目まででした。

1832年(天保3年)、富士講の大行者
禄行三志に伴なわれ、江戸深川
生まれの「高山たつ」が女性で初めて
富士山に登頂しました。
人の少ない旧暦9月26日(10月下旬)
を選び、男の格好で登ったそうです。

女性の富士登山が許されたのは
それから40年も経ってからです。

8月22日(月)スリーF会


あいにくの雨天でした(降ったりやんだり)
雨天の中頑張りました。3F会で初優勝です。
斉藤美ちの様[:チョキ:][:チョキ:]

久しぶりにルールの小勉強会を行いました。
(遠藤プロ解説)

8月1日開催 スリーF会

今回も大勢様のご参加をいただきました。
男性48名様 女性20名様 総勢68名様のご参加でした。
3F会初参加で嬉しい優勝スピーチです。
当初はキャンセル待ちでしたが、組合せができました。
優勝 中村 繁人 様 [:チョキ:][:チョキ:]

次回の開催は8月22日(月)です。

8月の富士山伝説


     【 聖徳太子が初登頂 】
藤原兼輔が書いた「聖徳太子伝暦」
によると太子が27歳のとき、献上された
黒い甲斐馬にさっそうとまたがると
手綱を握った麿と共に空を飛び
一瞬のうちに富士山頂へ着いてしまった
ということです。

3日目に「富士山麓をめぐったり
信濃方面も見てきて面白かったよ」
と言いながら帰ってきたそうです。
飛鳥時代のスーパースターは
常人とは違いますね。
  

7月25日開催スリーF会

絶好のゴルフ日和の中行われました[:太陽:]
男性50名 女性18名 総勢68名の参加
優勝 加藤正男様[:チョキ:]
箱根40 丹沢37 グロス77 HD8.4 ネット68.6

特別賞:エージシュート 竹内良三郎様
箱根44 丹沢43 グロス87 ご立派です[:太陽:]

※次回の開催は8月1日です。

第6回終身会員・ファミリー大会

平成23年7月18日(祝)
総勢96名(48ペア)のご参加の中見事に優勝の石塚ペア
蟹と松坂牛の賞品にスピーチも滑らかです。

支配人賞(一流リゾートホテル温泉付、一泊二食ペアご招待)の
宮本ペア(18位)

おもわぬB・B賞に大喜びの櫻田ペア
(賞品は蟹と近江牛)

スリーF会のご報告 (平成23年7月11日・6月13日 開催)

【2011年7月11日(月) スリーF会】
絶好のゴルフ日和の中[:太陽:][:太陽:]
総勢55名様のご参加をいただきました。
(男性45名、女性10名)
優勝:由良誠也様[:チョキ:]
箱根44 丹沢40 グロス84 ネット70.6

由良誠也様の優勝のスピーチです[:チョキ:]
次回の開催は7月25日(月)です。

Read the rest of this entry »

7月の富士山伝説


     【 富士山を愛した外国人 】
明治37年に初来日した人類学者のスタール博士は
アメリカに初めて日本学講座を設けた親日家です。
後に日米親善に貢献したことで
皇室から勲三等瑞宝章を授与されました。

日本に親しみ、五ツ星紋の羽織、仙台平の袴に白足袋を履き
東京納札会に入って、自ら「壽多有」(スタール)の納札を作り
日本各地の神社・仏閣を行脚し「お札博士」と呼ばれました

また、富士山が大好きで
須走口の大米谷旅館を常宿にして
5回登頂しました。

「富士山の見える所に眠りたい」
という遺言通り、友人達や宿のご主人の
ご尽力で須走に墓碑が建てられました。
今も、当時の宿のご家族が墓碑の
お世話をしています。

富士平原オープンのご報告 (平成23年7月5日開催)

平成23年7月5日開催 富士平原オープンコンペ
男性30名 女性9名 総勢39名様のご参加をいただきました


[:クラブ:]優勝 栗田進様[:クラブ:]
蟹と牛肉の賞品に思わずこぼれる笑み[:チョキ:]


[:クラブ:]本日の支配人賞(7位) 金子秀博様[:クラブ:]
一流リゾートホテル一泊二食付ペアでご招待
全国10か所の中からお選びいただきます

次回の開催は9月2日(金)です。特別予約受付中です

6月の富士山伝説


     【 すごい登頂回数 】
 1672回。
 これは、「強力」の仕事をしていた梶房吉さんが
 50年間に山頂に登った回数で、日本一と言われています。
 
 (約100年前の3合目の様子)
 一般の人では、秦野市の佐々木茂良さんが、
 64才から登り始めてからの5年間で、
 660回山頂へ到達しています。
 
 佐々木さんによると、登山靴が1ヶ月でボロボロになるのと、
 秦野市の自宅から登山口までのガソリン代が大変だそうです。
 
  

Read the rest of this entry »

CALENDAR

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ARCHIVES