12月19日(日曜日)今年最後の大一番とも言える、グランドチャンピオンシップ月例Bクラス戦は、大変な激戦でした。箱根コースから丹沢コースを回る18ホールズの戦いですが、7アンダー・ネットスコア64をたたき出した選手が、3名も出現したのです。
見事この戦いを制したのは、ハンディ頭の吉川康宏様でした。
< グランドチャンピオンシップ月例Bクラス優勝_吉川康宏 様 >
< 2021年12月19日マスター室前にて >
一日を振り返り吉川様曰く、「ドライバーの好調さが好スコアの要因」と総括されたのですが、具体的に飛距離はこれまでに無い世界を見せてくれた様です。
超えた事の無い木を、軽々と超えて行ったドライバーショット、そしてこのショットが全てフェアウエーを外さない訳ですから、楽しくて仕方なかった様です。例えが古いですが、まるでポパイがほうれん草を食べて、怪力を発揮した如くです。
ところがこの様な日に限ってパットが、決まらなかったとの事。2メートル前後の入れ頃外し頃のパットが、4ホールも有ったと悔しさをにじませて居られました。
ところで吉川様は今年8月から10月迄の3ヶ月間に渡り、体調不良に悩まされ、思う様にラウンドや練習が出来ませんでした。やっと11月に入り、クラブを握れる様に成ったのです。
この様なお話を伺うと今回の優勝は「快気祝い」として、ゴルフの神様が吉川様へ与えて下さったのかも知れない、その様な感想を抱いた優勝インタビューでした。
優勝おめでとう御座います。益々のご活躍を祈念致しております。
12月19日(日曜日)のグランドチャンピオンシップ木曜杯へ、ご参加された有資格者の皆様は22名。丹沢コースから富士コースを回る18ホールズの戦いは、古敷谷 均(コシキヤ ヒトシ)様が栄冠を勝ち取りました。
< グランドチャンピオンシップ木曜杯優勝_古敷谷 均 様 >
< 2021年12月19日マスター室前にて >
古敷谷様のスコアは、丹沢コース42、富士コース41のトータル83でした。ネットでは65と成った訳ですが、それまで優勝候補と見られていた小笠原様の66を、一打差で追い越した形と成りました。
古敷谷様が、本競技で好成績を収められた背景には、それなりの理由があります。それはこの日を迎えるに当たり、5日間で4ラウンドを消化し臨んだ点です。調整が上手く行ったのだと思われます。
更にはキャディの的確なアドバイスが功を奏した事、これ等が相乗効果をもたらしたと、自ら分析されていました。
来年は新たなギアを入手しトライしてみたい、と計画されておられる様ですが、古敷谷様は更なる進化を目指しています。飽くなき挑戦者として、また晴れの舞台へ、舞い戻って来られる事と思います。
木曜杯優勝おめでとう御座います。
グランドチャンピオンシップレディース杯の優勝は若林喜恵子 様
1年間を締めくくるレディース杯のクランドチャンピオン競技は、2021年12月19日(日曜日)、出場権利者14名の方々が、富士コースをスタートし後半は箱根コースを回る18ホールにて競いました。
結果は37、44トータル81ストローク、ネット66でホールアウトした若林喜恵子様が、二位の青山様を一打差で振り切り見事優勝されました。
< グランドチャンピオンシップレディース杯優勝_若林喜恵子 様 >
< 2021年12月19日マスター室前にて >
一日を振り返り若林様は、「前半はドライバーショットが曲がらず、パーオン出来なかったホールも、アプローチでカバー出来た、後半は若干気持ちがうわずってしまい、それがショットに影響した」と、整理されていました。
若林様は多忙な毎日を送る中、週2回の練習場通いを目標に、日常のトレーニングを積んでいます。この度はこの様な練習場通いの成果が、出て来たのでは無いかと自己分析されていました。
会員歴26年ほどの若林様ですが、1999年、2006年、2012年、2021年と4度の優勝を果たしている女子マッチプレー選手権に対する思い入れは強く、出来れば来年2022年もこの大会を目標に、努力して行きたいとの抱負をお持ちです。
是非連覇を目指し頑張って頂きたいと思います。この度は優勝おめでとう御座います。
2021年12月12日今年最後の研修会競技、通算10ラウンド目が開催されました。今回参集されたのは、会員30名中の18名です。
会員皆々様は様々な思いを胸に、本競技へ臨まれた事と思いますが、結果は城和春様が富士コース38、箱根コース40の合計78ストローク、ネット69にて本試合での優勝と成りました。
< 第10回研修会競技優勝_城 和春 様 >
< 箱根コース1番ホールにて >
名手・城様にも迷いが生じたのは、箱根コースの7番ホールです。左サイドがOBの為、フェード系の球筋で攻めようとしたところ、ドスライスになり結果はダブルボギーと成ってしまったのです。
普段のスイングでは無かったと後悔し切りの城様ですが、打ち直しは好打だった事から、名手策に溺れたと言うところでしょうか。
ホールアウト後多少の愚痴が出た城様ですが、来シーズンへ向けた手応えも掴まれた様です。益々のご活躍を祈念致しております。優勝おめでとう御座います。
なお本試合に於ける2位以下5位までの方々は、下記の通りです。(敬称略)
2位 山口靖人
3位 矢野陽一朗
4位 奥津久史
5位 原田道夫
2021年12月の月例、正しく本年最後と成った競技のラストコール杯が、5日の日曜日に開催されました。ご参加頂いた会員は、男性のみ54名。
この度の競技はポイントターニー方式により、最高得点者が勝者となりますが、その得点配分はイーグル4点、バーディ3点、パー2点、ボギー1点、ダボ以下ゼロ点と言うものです。
今回この競技で優勝したのは、40点をただ一人獲得した杉本佳宏様です。丹沢コースを38、富士コースを40のトータル78スコアでラウンドされました。
優勝おめでとう御座います。
< ラストコール杯Aクラス優勝_杉本佳宏 様 >
< マスター室前にて撮影 >
本競技会に於ける杉本様は、グリーンを手前から手前から攻める作戦で臨んだ事が功を奏した、その様に一日を振り返り総括していました。
ご自身の表現では、「寄せワンのオジサンゴルフが出来たかな」と、自虐的に語られていましたが、前回の研修会競技ではOBを連発し散々な結果と成った事もあり、ある意味リベンジとしてのゴルフが出来たのではと捉えておられました。
尚本日杉本様がマークされた78スコアは、本競技のベストグロスでした。
なお2位以下5位までの方々は、下記の皆様です。(敬称略)
2位 片岡裕晶 39/40 グロス79 ポイント39
3位 内田靖彦 38/43 グロス81 ポイント39
4位 田中博行 42/40 グロス82 ポイント38
5位 岡田潤之 41/43 グロス84 ポイント38
2021年12月5日お天気は良いものの寒さが身にしみて来た日曜日、本年最後の月例競技であるラストコール杯が、女性8名男性85名の合計93名のご参加のもとに開催されました。
この競技は、年間を通じ唯一ポイントターニー方式を採用し、順位を決定しております。通常のハンデ戦では無いところに面白さが有りますが、好スコアでなければ結果として上位への進出は、難しいのでは無いかと思われます。
今回この競技で優勝されたのは、富士コース47、箱根コース45のトータル92ストローク、42ポイントを獲得された鈴木圭様でした。おめでとう御座います。
< ラストコール杯Bクラス優勝_鈴木圭 様 >
< 2021年12月5日マスター室前にて撮影 >
鈴木様によれば、グリーンを狙うショットが短めに成るケースが多く、手前からのアプローチはパターを多用しました。この作戦が上手く行き、グリーン周りでバタバタする事が、少なかった様です。
今年を振り返り、ラウンド回数は例年通りにこなすものの、不調から脱せずハンデは増えて行く一方だった様です。しかしこの優勝で、来年へ向けたキッカケが出来たのでは、無いでしょうか。
なお2位以下5位までの方々は、下記の皆様です。(敬称略)
2位 大川克也 49/46 グロス95 ポイント41
3位 藩 美子 46/50 グロス96 ポイント40
4位 青木慎介 53/45 グロス98 ポイント40
5位 佐藤正一 42/45 グロス87 ポイント39
11月28日(日)第9回男子研修会が、会員17名の参加で開催されました。天候は微風快晴なれど、早朝のマイナス1度の気温は、グリーンを凍らせていて、プレーヤーを手こずらせました。
グリーンを狙ったショットが、ことごとくグリーンオーバーすると言う現象は、ダブルパーを叩く名手をも出現させてしまいました。
< 第9回男子研修会優勝_片岡裕晶 様 >
< 箱根コース1番ホールにて撮影 >
この様な厳しいコンディションの中、富士コース39、箱根コース41のトータル80でラウンドして来た片岡裕晶様が、ネット3アンダーで見事トップの座を獲得したのです。
ご本人曰く、凍ったグリーンを想定し、常に手前から攻めたのが、上手く行ったとの事でした。プラン通りに攻められた、此れが何と言っても勝因だった様です。おめでとう御座います。
なお次回は第10戦目を迎え正しく最終戦になりますが、9戦を終了した時点でのポイント順位上位10名の皆様は、下記の通りです。(敬称略)
1位 長島英樹 118P(クラブ選手権優勝者長島様へは更に30ポイントが追加)
2位 相原和夫 102P
3位 舟橋史郎 94P
4位 竹原 宏 84P
5位 渡辺達也 80P
6位 城 和春 74P
7位 佐藤 充 72P
8位 奥津久史 67P
9位 三浦俊一 51P
10位 髙山賢一 46P
爽やかに晴れ渡った11月14日の日曜日、44名の会員の皆様が11月度インテグレーションカップへ臨みました。このカップの頂点に立ったのは、会員歴約1年の大川克也様でした。
< 11月度インテグレーションカップ優勝_大川克也 様 >
< マスター室前にて撮影 >
昨年10月にご入会された大川様ですが、取得したハンディキャップは30。今競技でのスコアは94、とてもHD30のプレーヤーのスコアとは思えないのですが、時に荒れると110前後のスコアも出てしまうとの事ですから納得せざるを得ません。
因みに今回のスコアは、当クラブに於けるベストスコアとの事。
大川様はいわゆる転勤族で、昨年4月に東京へ移動に成りました。それまでの勤務地が名古屋だった関係から、岐阜県ゴルフ場の会員に成っています。
移動後に関東圏のゴルフ場探しが始まり自ら描いた条件は2点、富士山が見えコースがフラットな事です。この条件を見事クリアしたのが、当クラブでした。視察ラウンドを終え躊躇せず、自らお一人で入会されました。
今後も健康で楽しく富士山を見ながらゴルフを続け、競技会での結果がついて来たならば最高だ、と語る大川様の笑顔が素敵でした。優勝おめでとう御座いました。
なお2位以下5位までの方々は、下記の皆様です。(敬称略)
2位 飯窪秀司 41/41 グロス82 ネット66
3位 馬場康人 39/37 グロス76 ネット67
4位 津田勝美 41/40 グロス81 ネット68
5位 青木敏彌 48/39 グロス87 ネット68
11月14日(日曜日)男子研修会が開催されました。8回目となる今回、会員30名中21名が参加しましたが、残念ながら1名の方がリタイヤする事態となり、実質20名による競技会と成りました。
< 第8回男子研修会優勝_原田 道夫 様 >
< 箱根コース1番ホールにて撮影 >
この日名手達を苦しめたのは、時折強く吹く風でした。「この風だったらまだ雨の方がいいですね」と何処からとも無く聞こえて来た愚痴は、全選手の気持ちを代弁している様でした。
この様な厳しいコースコンディションを反映し、ネットアンダーパーをマークしたのは2名のみ、そして優勝に輝いたのは原田道夫様でした。
原田様のスコアは富士コース37、箱根コース44のトータル81、ネットでは69と成り本日の頂点を獲得しました。多くの選手が風に苦しむ中、原田様曰く「力まなかった事が良い点でした」とのコメントは、正しく好成績の要因だったと思われます。
なお、8戦を終了した時点でのポイント順位上位10名の皆様は、下記の通りです。(敬称略)
1位 長島英樹 114P(クラブ選手権優勝者長島様へは更に30ポイントが追加)
2位 舟橋史郎 94P
3位 相原和夫 92P
4位 竹原 宏 78P
5位 渡辺達也 70P
6位 城 和春 69P
7位 奥津久史 67P
8位 佐藤 充 61P
9位 三浦俊一 51P
10位 髙山賢一 46P
11月7日(日曜日)爽やかに晴れ渡ったこの日、開場記念杯月例競技が開催されました。Aクラスの頂点に立ったのは、渡辺達也様でした。
< Aクラス優勝_渡辺 達也 様 >
< 2021年11月7日マスター室前にて撮影 >
スタートの箱根コースを40、後半の丹沢コースを33のトータル73にてラウンドされた渡辺様は、30cmほどのショートパットを2ホールで外しましたと、悔しそうに語られていました。
コースへ出る機会が少なかったと自己申告された今年、実戦感覚の乏しい中でこのスコアは、参加された74名の会員の方々から、驚嘆の声が上がっていました。
例年寒くなると調子を上げて来る渡辺様ですが、「グランドチャンピオン大会へ出たいんですよ」とのお気持ちから、気合が入って来るのでしょうか?今年も又渡辺様の季節がやって来そうな、そんな大活躍でした。
なお2位以下5位までの方々は、下記の皆様です。(敬称略)
2位 佐藤 充 36/39 グロス75 ネット67
3位 高嶺豊宏 40/42 グロス82 ネット67
4位 原 雄二 38/34 グロス72 ネット68 ベストグロス
5位 小松 裕 35/38 グロス73 ネット68