< 完成したロッカー室 >
2025年1月下旬に上記写真のロッカー室が完成し、従来からご利用頂いている方々が継続使用されています。
此れまでのロッカーは横置きのもので、出し入れがし辛いとのお声が多かったものの、スペースを確保出来る関係から約360名様がご利用可能なものでした。
この度改修したロッカー室のロッカーは縦置きのもので、幅も広く大変使い易いものになりました。また室内の動線も幅広く確保した関係から、本数そのものは120名様分となり、従来からの約三分の一に縮小しています。
新ロッカーをご利用されておられる方々は、現在約75名様になりますが、この方々は以前からご利用されていた方々になります。約75名の内訳としましては、バス利用の方々が2割ほどです。
現在45本ほどの余裕が御座いますが、今後新規にお申込みされる方々は、4月1日からのご利用になります。利用料は初年度11,000円、次年度より8,800円になります。是非、ご利用をご検討頂ければと思います。
< 完成した富士コース1番ホール・ティーングランド >
< 旧・富士コース1番ホール・ティーングランド >
上記写真で確認出来ます様、富士コース1番ホールのティーングランドへ向かう途中の植木を撤去しました。1月初旬より作業を開始し、2月初旬に完成しています。
この作業には二つの意味合いが有ります。
一つはティーングランド周りの植栽を取り除き、風通しを良くする事です。この結果芝の生育が良くなりますが、これは当クラブコース管理者の経験則のみの知見では無く、業界全体の共通した認識にもなっております。
二つ目は近年の酷暑対策に多くの人員を割き作業をしていますが、その結果ティーングランド周りの植栽手入れに、充分な人手を割けない状況になっています。この弊害を無くす為、合理化して行きたいと言う側面が有ります。
この様な理由から2025年に入り、ティーングランド周りの植栽撤去作業を本格化させています。既に富士コース9番ホールのティーングランドは、この作業を済ませています。
今後この作業を全ホールで行う予定ですが、会員皆様に於かれましては、何卒ご理解賜ります様、お願い申し上げます。
< 貴重品預りBOX >
< フロント右手奥 >
貴重品預りBOXを、2025年1月18日に増設しました。セキュリティが強化された新規のものを導入し、138名様分を収納出来ます。利用方法は、下記手順になります。
❶ フロントで受け付けを済ませ、カードホルダーを受け取ります。
↓
❷ 貴重品BOXの中の未使用BOXへ、カードホルダーのバーコードを当てます。
↓
❸ 暗証番号を入力します。
↓
❹ 貴重品を納めます。
↓
➎ 扉を閉めます。(これで終了です。)
なお、カギ式の従来仕様のもの、上記写真の向かって左側の白いものも50名様分残していますので、併用してご利用頂く事になります。
ご不明な場合は、お気兼ね無くフロントスタッフへ、お尋ね下さい。
松原キーパー(コース管理)より昨年を振り返ると共に新春の抱負
新年明けましておめでとう御座います。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
昨年2024年を振り返れば、厳しい夏で何とか乗り越える事が出来た、と言うのが正直な感想です。
暑さは此れ迄には無いもので、残念ながら芝の病気を抑える事が、結果として出来なかったと言えます。暑さの影響が端的に出たのが梅雨明けでしたが、一部のグリーンでは芝がヤケてしまい、張替えを余儀なくされました。特に新しく作ったグリーンのダメージが、大きかった様に思います。
此の現象は当ゴルフ場に限らず他のゴルフ場でもみられたものですが、常にヒヤヒヤもので、個人的には心労で押しつぶされそうな時も有りました。
酷暑との闘いはこれだと言える処方箋が少なく、常に試行錯誤の連続ですが、来場者の皆様に楽しんで頂けるグリーン、スリリングなグリーンを今年も目指して行きます。
今年の大きな工事としては、丹沢コース9番パー5ホールのグリーンをワングリーン化します。天候次第の面も有りますが、順調に行けば2月下旬には工事を開始し、秋口から使用出来る状態へ仕上げたいと考えています。
本年も宜しくお願い申し上げます。
グリーンキーパー
松原 鉱
新年明けましておめでとう御座います。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
昨年も天候に大きく運営が、影響された様に思います。かつては雨天と言えどもレインウエアをまとえば、プレーそのものは出来た時代でしたが、近年は豪雨が多く、プレーヤーが歩行もままならないなどを考えますと、ゴルフ場をクローズしなければならいのも致し方ない様に思えます。
マスター室に関しては、若い人達が業務に手慣れて来ましたので、安心感が出て来ました。来場者の方々のご要望や忘れ物などへも、臨機応変に対応して行けています。
来場者の皆様にお願いしたい点は、なるべく前の組との間隔を空けないで頂きたい事です。一般的にハーフラウンド時間は2時間15分が目安ですが、後続組へのご配慮を常に意識して頂けますと幸いです。
マスター室はお客様と直接接する最前線ですので、スタッフ一同誠意をもってあたっています。会員及びビジターの皆様が気持ち良くプレー出来ます様、本年も鋭意努力する所存で御座いますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
プロゴルファー兼キャディマスター
遠藤 慎一
新年明けましておめでとう御座います。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
異常気象に振り回された1年、特に夏場の急変する天候の影響により来場者が大幅に減少する事態には、レストランを管理する者にとっても頭の痛い問題であり年でした。
天候不順によりお客様が大幅に減少する現象は近年の傾向ですが、特に昨年はその傾向が顕著な年だった様に思われます。しかし10月以降は徐々に回復傾向も見えだしていますので、少し胸を撫で下ろしています。
メニューに関しては来場者の皆様から、様々な貴重なご意見を頂戴し、有り難く拝聴していますが、当方と致しましては、ご注文頂いてから速やかにお出し出来るメニューを、常に念頭に置いています。
お客様のお昼休憩時間が少ない無い時などは、お客様にストレスを感じさせない様、スムースな配膳を心掛けておりますが、これは今年も変わらない基本的な心構えとして、貫き通したいとスタッフ一同考えています。
昨年後半に交代した新シェフが、現在新メニューを考案中ですので、春先にはお披露目出来るものと思いますのでご期待下さい。本年も引き続きご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
店長
富岡靖博
昨年は近年に増し激変する天候に、翻弄された年だった様に思われます。予約業務、マスター室、コース管理、レストラン等どの部門一つを取っても、天候に関係無くやり過ごせた部門は無かったと言えます。
その様な厳しい自然環境に襲われると共に、これ迄来場して下さったゴルファーの嗜好も、ゴルフ一辺倒から分散化の傾向が見えだして来ると言う二重苦の中、業績的にはほぼ一昨年と同等の成績を出せた点は、スタッフ一同誠心誠意会員様及びビジターの皆様へ向き合えた結果だと考えております。
本年は幾つかの下記工事を予定していますが、それはより来場者皆様の利便性と快適性向上を目指すものです。
❶ 貴重品ロッカーを暗証番号システムへ
❷ マスター室右手奥の会員用ロッカー120台を、横置きから縦置きへ型へ入れ替え
❸ コース内トイレを各コースへ1ヶ所増設
❹ 丹沢コース9番ホールのワングリーン化
➎ ティーングランドの一部へコーライ芝を導入(酷暑対策)
上記ハード面の工事のみならず、今年は『女子研修会』(仮称)の立ち上げが予定されています。競技志向の女性会員様が増えて来た事も有り、その方々の熱意を形にするものですが、昨年は準備期間として意見交換会を数度開催して参りました。より良い形でスタートを切れる様、黒子に徹し支援して参りたいと考えております。
この様に今年も又、工事や行事が目白押しですが、全てはより良いクラブ造りの為で御座いますので、会員皆様に於かれましては、何卒ご理解ご協力を賜りたくお願い申し上げます。
2025年(令和7年)元旦
富士平原ゴルフクラブ
支配人 鈴木 幹男
坂田俊介プロが藤田寛之プロのBKチャンネル(YouTube)へ登場
< 坂田 俊介 プロ >
< マスター室前にて >
レギュラーツアー18勝を誇る藤田寛之プロのYouTubeチャンネル『BK GOLF CHANNEL』へ、当クラブ所属の坂田俊介プロが出演しました。
専修大学の先輩と後輩と言う間柄、またかねてより坂田プロは藤田プロと親交が有り、時おりアドバイスを受けていた事から今回の出演になりました。
収録は2024年夏に山梨県のゴルフ練習場・鐘山ゴルフセンターで行われたものですが、同チャンネルでUPされたのは12月初旬になります。
プロ同士の会話をご堪能頂けるものと思いますし、会員の皆様方に於かれましても、ご参考になるものが御座いましたなら幸いです。
現在、当クラブの女性会員有志が中心になり、『女子研修会』発足へ向けた準備活動が行われています。
女子研修会の目的は、「会員相互の親睦を計ると共に、ゴルフの技術とルール・マナーの質的向上を修得し、会員としての品位を高めることをもってクラブを代表するプレーヤーを育成」することです。
当クラブでは、女性会員有志の方々のこの自発的行動を歓迎すると共に、支援する方向です。
つきましては12月中旬、これ迄会員競技などへご参加された方々へ、書面にて『女子研修会』のご案内を当クラブより発送させて頂きました。
しかしながら書面を受け取れなかった女性会員の方々も居られる事と思いますので、「かわら版」にて告知させて頂きます。
『女子研修会』が正式に発足出来るか否かは、2025年1月24日(金曜日)に開催されます説明会、及びその後お集まり頂いた方々の賛否によって決まります。
一たび発足となれば運営方法たとえば会則や会費さらには役職者の選出そして肝心な競技など、決定して行かなければならない課題が山積しております。この様な課題を、新設される『女子研修会』(仮称)会員皆様で、協議して頂く事になろうかと思います。
なお研修会員となる為の資格は、正会員或いは平日会員など会員種別を問いません。
当クラブから書面を受け取られて無い方で、1月24日の説明会へ参加されたいと言う方に於かれましては、2025年1月15日までにご連絡を頂きたく、お願い申し上げます。
2024年12月13日
富士平原ゴルフクラブ
TEL : 0550-89-2000
FAX : 0550-89-6703
< 関東月例へ挑戦_舟橋 史郎 様 >
< 富士コース9番ホール・ティーングランドにて >
当クラブ会員の舟橋史郎様は、2024年2月より一般社団法人関東ゴルフ連盟(以下KGA)主催の、いわゆる「関東月例」へ挑戦しています。その主な理由は、ご自身が取り組む年間の試合数を増やしたい、日本で一番水準の高い競技会なので、出来ればそういう中でやってみたい、と言うものです。
ところでこの「関東月例」は、誰でも簡単に出場出来るのでしょうか? 出場選手選出について、KGAがWebサイトで明らかにしている基準を、ざっくりと紹介すれば次の様になります。
❶ ハンディキャップインデックスが男子は 4.4 までに該当するアマチュアゴルファー。
❷ 申込倶楽部・団体がホームまたは所属倶楽部として J-sys に登録されていること。
❸ KGA加盟倶楽部会員(男子は正会員、平日会員)
❹ 満 16 歳以上(もしく は高校生以上)の者。
舟橋様はこの基準をクリアし当クラブ経由でエントリーしているのですが、本年は11試合中8試合へ出場出来、特に11月11日(月)に千葉県の鷹之台カンツリー倶楽部で開催された試合では、出場93名中44位タイの成績を残されています。スコアは42/37のトータル79ストロークでした。
初挑戦となった今年1年を振り返り舟橋様は、次の様に語られています。 ━━━━━━━━━━━━━━━
毎回もの凄い緊張感の中でプレーしていますが、それは自らが望んだものでもありますので、逃げずに真正面からぶつかっています。
この緊張感とは裏腹に、日本を代表する様なトップアマの方々と一緒にプレー出来る、その様な喜びも有ります。
基本的に開催コースはとても距離が長く、450~460ヤードほどのパー4ホールもざらにあります。最近は距離には驚かない様になったと思いますが、学生の飛距離には毎回驚かされています。
来年も頑張りたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なおこの競技でのご褒美は、KGAが主催する公式競技へ、獲得したポイントによって予選が免除され、決勝戦へ出場出来る事です。
とは言え罰も有ります。それは優勝ストロークから 18 ストローク以上離れた者は、 1 回出場停止になる事です。
2025年度に於ける舟橋様のご活躍を、是非会員の皆様も注目して頂きたいと思います。