富士平原GC かわら版

2月度月例競技Bクラス優勝は後上哲也 様

 

< 2月度Bクラス月例競技優勝_後上 哲也 様 >

< マスター室前にて >

 

 

2月16日の日曜日は穏やかな天候となりました。風も強く無く、寒さもそれほど厳しくは無く、間もなく春が来る、そんなお天気でした。その様な中、女性4人男性51人の合計55名様が、Bクラス月例競技へ臨みました。

 

富士コースをスタートし後半は箱根コースをまわる18ホールズパー72の競技でしたが、この度この月例杯を制したのは、ゴルフ歴約6年、当クラブ会員歴約4年の後上哲也(ゴガミ テツヤ)様でした。

 

後上様のスコアは43/45のトータル83、ネットスコアは65でした。同ネットスコアに粟田様がおられ、先にホールアウトしていましたが、ハンディ差で後上様が優勝と成りました。

 

スタートホールはラッキーも有り、落ち着いて回れたものの、後半はセカンドショットが乱れ、予期せぬ箇所につかまってしまうケースが多かった様です。そこを我慢我慢と言い聞かせ、大崩れしなかったのが大きかったと振り返る後上様でした。

 

ゴルフは40歳の声を聞いてから取り組み始めた後上様ですが、それまで野球やサーフィンの経験があり、ことスポーツに関しては苦手意識が無い為、工夫次第ではもう少し上達出来るのでは無いかと考えています。

 

優勝おめでとう御座います。今後益々のご活躍を祈念致しております。

 

なお2位以下5位までの方々は、下記の通りです。(敬称略)

2位    粟田 誠  40/50 90 Net 65

3位    小笠原康夫 44/44 88 Net 70

4位    清水貞治  46/45 91 Net 70

5位    荻間秀浩  43/47 90 Net 71

 

1月度インテグレーションカップ優勝は村田武人様

 

<  1月度インテグレーションカップ優勝_村田 武人 様 >

< マスター室前にて >

 

 

女性1名を含めた26名の会員の方々による1月度インテグレーションカップが、1月26日(日)に開催されました。一日を通して太陽が顔を出しており、風も殆ど感じられない天候でした。真冬ですが、それほど防寒対策も必要とはしませんでした。

 

競技は丹沢コースをスタートし、後半は富士コースをまわる18ホールズ・パー71の戦いでしたが、今回この競技で優勝されたのは村田武人様でした。

 

43/45のトータル88と言うスコアは、ネット68の3アンダーにて、同ネットの青木様に対しハンデ差で優勝をものにしました。

 

一日を振り返り村田様曰く、満足の出来るゴルフでは無かったものの、ここ2年間は体調不良に悩まされ、思う様にゴルフ場へ顔を出す事も出来なかった点を考えれば、良かったのでは無いかとの事です。

 

日々のトレーニング(練習)を欠かさない様にして、スコア的にはもう少し上を目指して頑張りたいとの目標をお持ちの村田様ですが、50年以上に渡るゴルフキャリアでの久々の美酒になりました。

 

優勝おめでとう御座います。今後益々のご活躍を祈念いたしております。

 

なお2位以下5までの方々は、下記の通りです。(敬称略)

2位 青木敏彌  46/47 グロス 93  Net 68

3位 飯島保夫  43/46 グロス 89  Net 69

4位 日野廣司  41/45 グロス 86  Net 70

5位 下山一美  45/44 グロス 89  Net 70

 

1月度月例競技Aクラス優勝は塩田静児様

 

< Aクラス月例競技優勝_塩田 静児 様 >

< マスター室前にて >

 

 

1月19日(日曜日)のAクラス月例競技で優勝されたのは、会員歴約1年の大学生・塩田静児(しおた せいじ)様です。

 

スタートホールの富士コースを40、後半の箱根コースを39のトータル79でラウンドされ、ネットスコアは63と言う素晴らしいスコアにて、2位の柴田様を2打差にて初優勝を勝ち取りました。「気持ちのコントロールが上手く出来たのが、好スコアに繋がった」と自己分析されています。

 

大学2年生の塩田様は一年ほど前、お父様の会員資格を継承し正会員になられましたが、10歳の頃から始めたゴルフのキャリアは10年ほどになります。大学では体育、保健の教員資格を取得する為に学んでおり、体育会系或いは同好会系のゴルフ部とは無縁です。

 

現在は大学であらゆるスポーツの基本を学んでおり、将来の教員人生で生かして行きたいとしています。高校生の頃は野球に取り組んでおり、当時ゴルフをやっていたら恐らくその世界へ入っていたかも知れない、と思いつつも大学ゴルフ部のレベルは非常に高いので、自分のレベルではおこがましいとの事でした。

 

塩田様は学業とは別に現在、中学校の野球指導員をしている関係から、ゴルフは3ヶ月に一度プレー出来るかどうかと言う状況ですが、次回またエントリーした時には、安定したゴルフが出来る様に頑張りたいとしています。

 

優勝おめでとう御座います。今後益々のご活躍を祈念致しております。なお2位以下5位までの方々は、下記の通りです。(敬称略)

2位 柴田修孝  40/37 グロス77  ネット65

3位 片岡裕晶  39/37 グロス76  ネット67

4位 石崎正志  45/38 グロス83  ネット67

5位 河野直也  43/39 グロス82  ネット68

 

1月度月例競技Bクラス優勝は飯島保夫様

 

< Bクラス月例競技優勝_飯島 保夫 様 >

< マスター室前にて >

 

 

午前中は晴れ、11時過ぎから小雨が降ると言う、変化の激しい1月19日の日曜日でしたが、この日本年初のBクラス月例競技が開催されました。

 

丹沢コースをスタートし後半は富士コースをまわる18ホールズ、パー71の競技ですが、今回この競技で優勝したのは飯島保夫様です。昨年暮れのグランドチャンピオン大会での優勝に続き、間髪入れずに優勝をものにされました。

 

午前中の出だしはトリプルボギー、ダブルボギーと2ホール連続での大叩きをするものの、ドラーバーショットが安定していた事から、3ホール目からは落ち着いたプレーが出来ました。

 

これを裏付ける様にバーディを2つ奪取していますが、1ラウンドでの記録としては初めてでした。気持ち良く回れた月例競技ですが、スコアは42/44のトータル86、ネットスコアは66でした。同ネットの方が氏を入れ3人居られましたが、ハンディの関係から氏が優勝されました。

 

優勝おめでとう御座います。今後益々のご活躍を祈念致しております。なお2位以下5位までの方々は、下記の通りです。(敬称略)

 

2位    齊藤秀和  47/42 89 Net 66

3位    後上哲也  40/49 89 Net 66

4位    重立正宏  41/46 87 Net 67

5位    鈴木 圭  44/43 87 Net 68

 

第11回研修会競技最優秀成績者は奥津 久史 様

 

< 第11回研修会競技最優秀成績者_奥津 久史 様 >
< 富士コース9番ホール・ティーングランドにて >

 

 

2024年度研修会競技も終盤になり、今回の1月19日(日曜日)は12試合中11試合目になりました。スタート時点では日差しも有りましたが、予報通り11時過ぎ頃より小雨模様となりました。

 

上記写真は、今競技で最優秀スコアを出した奥津久史(おくつ ひさふみ)様です。これからテークバックに入る様に一瞬見えますが、いやいやインパクトの瞬間を捉えたものです。ゴルフレッスンの教科書から飛び出して来る様な、素晴らしい一コマと言えます。

 

氏のスコアは富士コース36、箱根コース35のトータル71ですが、パー72ですので結果1アンダーにてラウンドされました。冬場特有の凍ったグリーンに手こずりながらも、手前手前からの攻めが功を奏したと言え、1イーグル3バーディは、氏にとっても満足度の高いものになりました。

 

次回最終回が2024年度の総決算になりますので、悔いの無い様、納得の行くプレーをしたいとの言葉で締めくくった奥津様の表情は、硬く引き締まったもので気持ちの高揚を感じさせました。

 

最優秀成績おめでとう御座います。次回のご活躍を、祈念致しております。

 

尚、今競技2位以下5位までの選手は、下記の方々です。(敬称略)

2位T    三浦俊一  39/37_76

2位T  片岡裕晶  39/37_76

2位T  杉本佳宏  40/36_76

5位T    相原和夫  40/37_77

5位T    谷口信輝  43/34_77

5位T    柴田修孝  40/37_77

 

2024年度月例Aクラス・グランドチャンピオン競技優勝は亀山 豊 様

 

< 2024年度月例Aクラス・グランドチャンピオン競技優勝_亀山 豊 様 >
< マスター室前にて >

 

 

12月22日(日曜日)に開催されましたAクラスグランドチャンピオン競技へは、各月例競技優勝者ならびに5位までの方が出場出来ます。単純に60名の参加者を見込めるのですが、各月で重複しますので、当然参加者はそれ以下の人数になります。

 

今回この競技へは22名の方々がご参加され、丹沢コースをスタートし後半は富士コースをまわる18ホーズ、パー71の設定にてラウンドされました。

 

今回この競技で優勝されたのは亀山豊様です。40/41のトータル81、ネットスコア66は、2位の選手へ3打差をつけてのものとなりました。

亀山様の会員歴は約3年と浅いのですが、昨年2023年6月のAクラス月例競技でも優勝されていますので、今回は2度目になります。

 

今回好スコアへ導いたのは、ドライバーショットが前半は曲がらず、後半曲がりだすもセカンドショットの精度が良く、又アプローチがピンに寄ってくれたのが大きかったとの事です。

 

来年の目標としてはクラブ選手権予選を通過したい、との思いを語って下さった亀山様ですが、過去2度挑戦するも叶わなかった経験から来年こそは予選を突破したい、その思いを強くしています。

 

益々のご活躍を祈念致しております。優勝おめでとう御座います。

 

2024年度レディース杯・グランドチャンピオン競技優勝は佐藤礼奈様

 

< 2024年度レディース杯・グランドチャンピオン競技優勝_佐藤 礼奈 様 >
< マスター室前にて >

 

 

2024年度レディース杯・グランドチャンピオン競技は11名の方が参加され、富士コースをスタートし後半は箱根コースをまわる流れでした。ティーは此れ迄のレディース杯同様、白と赤をホールによって使い分けています。

 

今回この競技で優勝されましたのは佐藤礼奈(サトウ アヤナ)様ですが、スコアは42/39のグロス81、ネットスコア66は二位の選手へ4打差をつけての見事なものでした。

 

佐藤様は今年すでにレディース杯で2度優勝されていますので、文字通り実力を如何無く発揮されての優勝と成りました。今回この好スコアの要因は、ドライバーショットが良かった点を挙げておられますが、グリーン周りの精度を高める事が、今後の何よりもの課題だとしています。

 

レディース杯へ出始めて約3年になる佐藤様ですが、来年は発足するであろう『女子研修会』へ参加し、競技生活を更に充実させて行きたいとの思いです。

 

優勝おめでとう御座います。今後益々のご活躍を祈念致しております。

 

2024年度月例Bクラス・グランドチャンピオン競技優勝は神野敬久様

 

< 2024年度月例Bクラス・グランドチャンピオン競技優勝_神野 敬久 様 >
< マスター室前にて >

 

 

Bクラス各月例杯優勝者とそれぞれ5位までの入賞者が参加出来るグランドチャンピオン競技が、12月22日(日曜日)に女性1名を含め28名の方々のご参加で開催されました。

 

箱根コースをスタートし後半は丹沢コースをまわる18ホールズ、パー71の競技でしたが、見事優勝し年末を締めくくったのは神野敬久(シンノ タカヒサ)様でした。41/38のトータル79、ネットスコア63は二位の方に二打差をつけての優勝と成りました。

 

神野様は2022年3月のBクラス月例競技で初優勝を飾っていますので、今回は2度目の美酒になります。ご自身にとってゴルフ熱の高まりと共に、当クラブの会員になられ約6年が経過した訳ですが、着実に前進しておられます。

 

この進歩を安定した実力とさせたいのが、氏の今後の目標であり希望です。Aクラス入りしスコアを安定させたい、と考えています。来年は氏の希望が少しでも前進する様、クラブスタッフ一同祈念しております。

 

優勝おめでとう御座います。

 

2024年度木曜杯・グランドチャンピオン競技優勝は飯島保夫様

 

< 2024年度木曜杯・グランドチャンピオン競技優勝_飯島 保夫 様 >
< マスター室前にて >

 

 

グランドチャンピオン競技・木曜杯は参加者19名が参加され、富士コースをスタートし後半は箱根コースをまわる18ホールズ・パー72の競技でした。

 

今回この競技で優勝されたのは飯島保夫様ですが、飯島様は年末男とも言え、3年連続でファイナルのグランドチャンピオン競技で優勝されています。

 

2022年と2023年は月例杯Bクラスにて、そしてこの度は木曜杯での優勝です。冬に強い飯島様ですが、その秘訣は飛距離が出る事です。年齢から来る衰えは如何ともしがたい訳ですが、冬場はフェアウエーが固い為、夏場よりも距離が出て、セカンドショットが楽との事です。

 

一般的には冬場のゴルフを嫌うプレーヤーが多い中、悪条件を味方に付け優勝してしまうところに、飯島様の百戦錬磨とも言えるキャリアを感じさせます。ところで一日を振り返り、アプローチとパットがスコアを支えてくれた様ですが、42/44のグロス86、ネットスコアはなんと62でした。

 

二位の方に5ストローク差にて見事優勝された飯島様、おめでとう御座います。益々のご活躍を祈念致しております。

 

第10回研修会競技最優秀成績者は三浦俊一、相原和夫、奥津久史の3名様

 

< 第10回研修会競技最優秀成績者_三浦 俊一 様 >
< 富士コース9番ホール・ティーングランドにて >

 

 

< 第10回研修会競技最優秀成績者_相原 和夫 様 >
< 富士コース9番ホール・ティーングランドにて >

 

 

< 第10回研修会競技最優秀成績者_奥津 久史 様 >
< 富士コース9番ホール・ティーングランドにて >

 

 

晴天に恵まれた12月8日(日)、研修会員32名中21名が参加し、富士コースをスタートし後半は箱根コースをまわる18ホールズ・パー72の研修会競技が開催されました。

 

参加した多くの選手が冬場のゴルフに戸惑いを見せつつも、これもゴルフだと自らに言い聞かせる様、真剣に向き合う姿を垣間見るにあたり、研修会員皆様の意識の高さを感じさせました。

 

今回合計スコア78が最優秀スコアとなりましたが、その方々は三浦俊一、相原和夫、奥津久史の3氏でした。3氏のコメントは下記の通りです。

 

 

三浦 俊一 様(38/40 ➔78)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フロントナインはまずまずでしたが、ハーフターンした箱根コースでは風の読みが難しく、かなり影響を受けた様に思います。

特にグリーン上に落ちていた木の葉が、パッティングの障害になりました。

 

来年の倶楽部対抗戦は、選ばれたならば頑張るのみ、その様な気持ちで居ます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

相原 和夫 様(38/40 ➔78)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ショットそのものは良く無い中、グリーン周りのアプローチとパッティングが良く、救われた感じがします。バックナインの箱根コースでは風の影響を受けたものの、上手に付き合えたと思います。

 

風とは関係なく、箱根コースの9番ホールでは、ダボをたたいてしまいました。ティーショット時に雑念が入り、集中出来なかった事が要因でした。来年の倶楽部対抗戦へ向け、選手として選出されるよう、残り試合を頑張ります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

奥津 久史 様(40/38 ➔78)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

クラブセット(ギア)を全て新調した関係で、スタート時より若干の不安が有りました。ウッド系はそれほどでもなかったのですが、アイアンの距離感が今一しっくり来ませんでしたが、これはラウンド数をこなす過程で、なじませて行きたいと考えています。

 

後半の箱根コースのグリーン上は、風で落ち葉がまわっていて、若干集中力を保てない場面が有りました。とは言え冬場でトツプタイのスコアを出せたのは、残り2試合へ繋がるゴルフが出来たのかなと思います。

 

あと2試合、頑張ります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

尚、1位タイ3名様を除き、今競技4位タイまでの5選手は、下記の通りです。(敬称略)

4位T  横山 登  41/39_80

4位T  矢野陽一朗 37/43_80

 

CALENDAR

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ARCHIVES